ラブジョイ彗星_20141231
久しぶりに晴れたので、BKP200/F800の光軸調整確認を兼ねて彗星を撮影。
C/2014 Q2(Lovejoy) 2014/12/31 01:44:51(JST) 800mm f/4 ISO1600 30秒を4枚彗星核基準合成。ラブジョイ彗星、細長いシッポあるらしいけど、益城から南西側は光害があるのに加え半月がいたので、淡い部分は写らず。低空は空気が濁ってたのもあって、残念ながらシッポ掴めず。
ラブジョイ彗星より高い位置のM42がこのくらいにしか写らない状態だと、シッポは写らないみたい。ISO3200 30秒×4
で、星像がどうなったかの確認。中央部や右側はかなり改善されてきたっぽいけど、左側は、まだ変な形。前回に比べると、かなり良くなったとは思うけど、光軸調整難しい... あ、ピンボケ撮影してくるの忘れた...
M1(カニ星雲) ISO1600 30秒×4 月があったので、コントラストの悪い写真を合成してみたけど、ED80sfに比べて、ディティールがハッキリしたみたいだけど、うっすらとしか写ってないので、う~ん...
32P/Comas Sola (2014) 2014/12/31 04:51:34(JST) 800mm f/4 ISO1600 150秒を4枚合成
コマス・ソラ彗星は小さくて暗いけど、立派なシッポは健在。いくつか小さな銀河も写りこんでる
1600mm相当にトリミングしてみると、周囲は小さな銀河がいっぱい
C/2014 R1 (Borisov) 2014/12/31 05:31:07(JST) 800mm f/4 ISO1600 90秒を4枚合成。こちらのボリソフ彗星は、まだあまり暗くなっていないし、小さいけどシッポもあって彗星らしい
C/2013 V5 (Oukaimeden) 2014/12/31 05:56:30(JST) 800mm f/4 ISO6400 30秒。久しぶりのウカイメデン彗星は、とても暗く小さくて痕跡程度しか写っていなかった。
痕跡も見えないので1600mm相当にトリミング
M95, M96 ピンボケだった (-_-;
M97(フクロウ星雲) 暗い割にはハッキリ写った。一緒にM108銀河を入れるのが普通だろうけど、面倒だったので、こっちだけ (^_^;
M81, M82 M81の腕を強調するとM82の赤っぽい色が飛んでしまう... M82は全体的に明るいみたい
左:光軸調整前ベランダ 右:調整後益城町
明らかに空の暗さは違うけど、この差はあんまり... 光軸調整、空の暗さ、画像処理といろんな要素が違うので、何が効いてるのか断定できないけど、空の暗さと光軸調整が効いてるような気がする
M104 これも撮影してたんだった... 撮影したの忘れるところだったけど、カメラde遊ingさんのブログ行って思い出して、慌てて処理 (^_^; ISO1600 150秒×4
« 2014年を振り返る | トップページ | MMXV »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント
« 2014年を振り返る | トップページ | MMXV »
光軸調整がうまくいっているみたいでなによりです。
自分も彗星撮りに行こうと思ったんですが、月明かりとボヤけた天気に負けてしまいました。
月明かりが無くなってからメシエ天体を撮りに行ったんですが、同じブログカテゴリーのヤマボウシさんの写真が凄い事になっています。
ビックリしちゃった!
自分も撮りに行ってたら少しは尻尾が写ったのかなぁってウジウジ考えていたんですが、けむけむさんの写真を見て、光害地ではやはり写らないんだって分かってなんかホッとしました。
光害地でも尻尾が写っちゃうフィルターとか発売されないですかねぇ・・・ちょっと高くても買っちゃうな!
でも、M51とかすごく綺麗に撮れていますね。
そのぐらい写るのに尻尾は掴めないんですね。
南側は光害が厳しいってことですかね。
re:
そうなんですよ、ラブジョイ彗星、シッポ写りません...(-_-; ジャック彗星の時もダメだったのを思い出して、遠い目をしてるトコです...orz
昨夜~今朝にかけて快晴だったのですが、ラブジョイが高い位置にいる時は半月が煌々としてました。
低空はモヤモヤしてて遠くの山が見えない状態だったので、月明かりで撮影しましたが、シッポはダメでした...頭はこんなに大きくて明るいのに (-_-;
やっぱ、空が暗くないとダメですね。ラブジョイ彗星は熊本市の方向だったので、かなり明るかったです。
熊本市の西側で撮影すればシッポ写ったかも知れませんが、コマス・ソラやボリソフが狙えなくなるので、マイナーな方を重視しました (^o^)/ ラブジョイは私が撮影しなくても大勢撮影してるハズですし (^o^)
M51は6時頃、70度くらいまで昇った状態で撮りました。上空は結構暗かったみたいです。
彗星のシッポや星雲は空の暗さがめちゃ効きますね~
光害カットフィルターに過大な期待すると、はぁ?になっちゃいそうな (^_^;
さっさと隠居して空が暗くて、いつも天気のいい場所に住みたいなぁと思います...
ラブジョイは、1月20日頃もっと高く昇って、月が邪魔せず、彗星自身も明るくなってるハズなので期待中です。
色々お世話になりました。よいお年をお迎えください。
投稿: カメラde遊ing | 2014年12月31日 (水) 10時16分
なあんだ益城だったんですね、電話すれば良かった・・・(^^;)
私は吉無田に行って眠さが半端じゃなかったのであきらめて帰りました、月明かりの中で尻尾は有りません、家からより背景は暗いですが駄目でした(^^;)
月が沈んでからでも尻尾はあまり写らなかったんですね、残念でしたが他は色々出来たみたいで今年の締めくくりとしてはまあまあですか?
来年は良い経験が出来ますように明けましたら神さんに頼んでおきますね(^_^)v
re:
益城でした。空港からエミナースへ向かう直線道路の途中の自販機裏。自販機で暖かいものが飲めるので、ちょっといいです (^o^)
ラブジョイは低くなると熊本市の明かりとモヤモヤが厳しくなると思ったので、半月煌々中に撮影しました。で、やっぱ、シッポはダメでした。
けど、コマス・ソラとボリソフがシッポあって、ボリソフは予想以上にいい感じです。
ウカイメデンはもう無理的な暗さで、サイディング・スプリングも明け方に回ってきましたが、超低空なので不戦敗です (^_^;
2日の夜晴れそうな予想ですが、満月近いのでフィンレー、パンスターズはかなり苦しそう... 早朝5~6時にコマス・ソラとウカイメデンかなぁ...
でも、2日とか、昼間から酒飲んで寝ちゃってる可能性ががが...
今日から数日寒波で寒そうですね... 初詣行く気力無くしそうなので、晴天祈願よろしくお願いします。他力本願ですが (^o^;
今年は色々お世話になりました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
投稿: らっぱ | 2014年12月31日 (水) 10時56分
軸調整のおかげで銀河もはっきりしてきましたね!
M81,82はコア部の明るさはほぼ同じなんですが、雲状の分M81の方が淡く写りますね。
M51もいいじゃないですか(^.^)
ディテールはピント合わせとと軸ズレをいかに抑えるかですね。
フクロウ星雲面白そうですね。
年明けに狙ってみようと思います(^.^)
re:
M81とM82は別に撮影した方が綺麗に調整できそうな気がします。M82の複雑な色が飛んでしまうのは勿体無いですよね...
フクロウ星雲はフクロウには見えないです...目がつながってしまって、「天才バカボンのおまわりさん星雲」です。
年明けは月が出る前の隙を狙ってラブジョイ彗星を夕刻から待ってみようかと思ってます。
熊本は雷で暴風雨の大荒れになってしまいました... こりゃ初日の出は絶望的です。
今年は色々とお世話になりました。来年もよろしくお願いします。良いお年を!
投稿: のりきゅう | 2014年12月31日 (水) 15時52分