BKP200/F800 光軸調整で悶々
船長っさんに、色々ご教授を受けながら、光軸調整をやってるのだけど、どうすりゃいいか理解できなくて悶々中。
昨夜撮影してみたら、前回よりは改善されてるっぽいけど、やっぱ星が点状になってない(厳格な性格ではないので、これでも十分な気はするんだけど)。
撮ったままでJpegにしてリサイズしただけ。こいつの四隅を等倍で切り出してみよう。
しょーがないので、再度光軸調整。
光軸調整アイピース(チェシャ型)で覗き込んでみたら、主鏡のセンターマークが十字線から結構ズレた場所に見えてる。ので、ついに禁断の斜鏡の中心のネジを緩めてみる。で、3つのネジを六角レンチでチクチク動かして、十字線とセンターマーク合わせてみた。
この状態で、レーザーコリメータ照射してみたら、主鏡のセンターマークとほぼ合ってたけど、帰ってきたレーザーはコリメータ中心から結構ズレてたので、主鏡を調整して真ん中へ移動させてみる。
この状態で、今夜晴れたら撮影して確認してみよう。と、思ってGPV見たら、昨夜より雲が増えてて、こりゃ、今夜は無理かもね?的なカンジ。
【追記】
昨夜は夕方晴れてたけど、その後雲が増えてベランダも諦めるくらいの雲量。星空指数だと1月3日まで無理っぽい... う~ん、好転して欲しいなぁ...
で、BKP200/F800の像は中央含め、全部点状ではないのが分かったけど、ぢゃ、ED80sfはどうなんだろうと思って同じように調べてみた。
中心部はシャープだけど、四隅はそれなりに流れてるんだ。この像を目指してBKP200/F800調整してみたい。反射の方がシャープってイメージだけど、現実は甘くないですねぇ... まずは、中心がシャープになって欲しいなぁ...
天気悪い室内でも調整できる人工星ってのもあるらしい... でも、ウチ狭いから10m離れた場所に設置なんて邪魔でしょうがない状態になりそう... そうか、遠くの送電線の鉄塔(?)のライトとか使ってみればいいかもかも。
« ラブジョイ彗星_20141227 | トップページ | 真っ白写真を加工してみる »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
光軸調整は私の場合は理屈が解らないのであーだこーだと次のステップへ進めません・・・
あとは撮るだけで良いとこ取りでトリミングばっかりです、せっかくの画角を生かしたいのは山々ではありますが・・
あとは晴れてください神様・・・ってとこです(^^♪
こんな風にボケが出来るのはやっぱり光軸の狂いなんでしょうか?、どうもそこが何故?って分らないんですよ(-_-;)
re:
私も理屈は何も分かりません。レンズだの凹面鏡だのの素養がないので、何も分からないまま、テキトーにやってる状態です...
幾何光学とか勉強すれば少し違うかも知れないけど、そんなん無理ですし (^_^;
投稿: らっぱ | 2014年12月27日 (土) 21時25分