いよいよ最終形態になる
じわじわと機材を増強してきたけど、いよいよ最終形態。
BKP200/F800 OTA
口径20cmのニュートン式反射望遠鏡!焦点距離800mmあるけど、口径が200mmだから、F4。明るい。だから、きっとコマ収差激しいはずなので、コマコレクター(バーダーMPCC)付けて。
本体はカーボンファイバーで軽いって噂だったけど、十分重いよ...と思ったら、CFP200がカーボン仕様で6.6kg 。BKP200は、金属製らしく 8.75kgらしい。ED80sfが4.8kgだから、倍近く重い。
で、ラメ入り... 普通に黒一色でいいと思うけど、何故かラメ入り...
ED80sfと比べると、長さは大差ないけど、さすがに太い。自らの行為に恐怖するくらいデカい。
これ、どうやって車に積むの?ってのが問題だったんだけど、とりあえず、後部座席にシートベルトで固定。
光軸調整もやってないけど、とりあえず、星が見えたら写せるように準備しておこう。きっと、ちゃんと写せるようになるまで、悪戦苦闘するんだろうなぁ...
来年の夏くらいに買おうかと思ってたけど、最近、全然使わなくなった Nikon1 J2 をヤフオクに出したら、こいつが買えるくらい高値が付いちゃって、ちょうどコレが期間限定特売だったので、つられて買ってしまった... らっぱさんに色々聞いて調整せねば...
« 部活を諦める | トップページ | BKP200/F800 光軸調整してみる »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
な・なんだこりゃあ\(◎o◎)/!
とうとうやっちゃいましたね(^_^)v、動きが早いなあとは思っていたけどここまでの行動力はさ・す・が
楽しみが十倍増しですね、機材調整の時間はたっぷりとありそうだし・・・・あっ今晩天気良さそう(^_^)v
いざ出動だあ\(^o^)/
re:
なんだこりゃ~...です。
実物はデカくて、今夜、晴れそうだったので、助手席に積んで出勤しましたが、結果、曇り...
はぁぁぁ
投稿: らっぱ | 2014年12月22日 (月) 08時59分
まんず鏡のマスクですね、その後にスパイダーマンの躾けですが私はまだ手つかずです(^^;)
光軸調整はレーザーコリメーターだけですがなんか狂っているような・・・以前暗闇の中です
あと黒塗り追加がありそうですがどうですか?、斜鏡の縁が真っ白なんでいつかはこれもやらないと・・・問題多過ぎ
ニタニタ・・・(^^♪
re:
主鏡のマスクですか... どんな材質のものをどうやって同心円にカットすりゃいいんだろう... から、詰まってしまいます...
とりあえず、撮影してみて、それから悩みたいと思いますが、持ち運び不便なので、あまり使わないかも...です (-_-;
15cmにすりゃ良かったかなぁ...
投稿: らっぱ | 2014年12月22日 (月) 09時06分
私も星見屋さんの15センチにすれば良かったなあとちょいと後悔してます、安くて性能良さそうだし・・・
あとの祭りですけど・・(^^;)
最初はドブの25センチと比較したので小さい様な気がしましたが持ち運ぶとなるとちょっと邪魔です(-_-;)
でも使い倒しましょうよ
西の空の15Pが明るくなったらしいですね、金峰山で狙えますか?時間が早いからきついかなあ・・・
re:
フィンレー彗星(15P)は火星のスグそばですね。今年は火星と彗星が同一フレームに入る写真のアタリ年でしょうか...
金峰山の海側から、なんとか狙えるくらいだと思います。
18:30で20度くらいの高さはあるようなので、雲が邪魔しなければイケますね...
投稿: らっぱ | 2014年12月22日 (月) 22時34分