BKP200/F800 光軸調整してみる
月曜日、星空指数は100!「空一杯の星空を楽しめそうだ!」と言われちゃ期待しない訳にはいかないので、巨大望遠鏡を助手席にぎゅうぎゅう乗せて(そうでもなくても、ほぼ2シーターな車なのに)、出社。で、激務に勤しんで夕方。ばっちし...曇りだよ。星なんか見える気配ないよ... どゆこと?
とかボヤいてみても、しょうがないので、諦めて、ベランダでファーストライトだ!と思ってみたけど、やっぱり晴れる気配なし。いまだに、星空指数は100なんだけど...(-_-;
なので、とりあえず、組み立てて、バランス確認。これはこれで正しい手順だった気もするけど。
RA側は、5kgのバランスウェイトを2個、けっこー先っちょまで持っていかないとバランスしなかった。ED80sfだと、1個で、端から1/4くらいは余った場所でバランス取れてたけど...重くなったし、大きいから中心から離れるので、余計にバランス取るのが大変なんだろう。
で、ファインダー付けて、覗いてみたんだけど、ファインダのネジをいっぱいまでネジこんでも、主鏡の位置まで行かない。ちょっと届かない...
ファインダー台座に、数mmのガタがあるので、かなりズレた方を向いちゃってるっぽい...
なにか挟みこまなきゃダメかも。主鏡とファインダーが同じ方を向かないとか想定してなかったので、ビックリ... ファインダー台座を調整しなきゃいけないのかも知れない...
黄色矢印方向へもっとネジこまないと主鏡の中心に届かない... う~ん?
反射望遠鏡の光軸調整したことないけど、とりあえず、現在の状態で明るい星はどう写るか確認したかったけど、曇ってるので、しょうがないから夜景でやってみた。
こんなカンジ。周囲がムラムラになってるけど、星ではないので、こんなカンジなのかも知れないけど、星を撮影してもムラムラになりそうな予感。まぁ、とりあえず、いいっちゃいいんだけど...
それなりにシャープに写ってくれたようなので、とりあえず、ヨシとしよう。ってか、星を撮影しないと何も分かんないってのが分かった。
光条は、そこそこ綺麗に出てる気がする。ピントはカメラのライヴビューを見ながら合わせただけ。デュアルスピードフォーカサー、超便利。
追記。朝、Amazonからレーザーコリメータ到着したので、光軸調整してみる。
Next Generation Laser Collimator らしい。次世代レーザーコリメーター。何が次世代なんだよ?言ってみろよ?って詰め寄りたい気もするけど、ウチの会社も次世代なんちゃらなんて浮ついた部署名あったりするので、あまり追求するのは止めておこう。
こいつも、Made in China Quality なので、電池付属してないばかりか英語の取説見ても、記載なし。ググってみたら、どうも CR2032 で良いらしいので、入れてみたら動作した。
以前、スクリプト言語のPythonの開発思想が、"Battery Included"だってのを読んで、家電に電池付属してんの当たり前ぢゃんって感覚あったけど、それは日本の常識・世界の非常識だったのかも知れない。
でも、「電池付属してません、この電池を準備してください」くらいの記載はあってもいいぢゃね?とは、思う。
斜鏡で反射したレーザーが主鏡にあたる。センターマーク付近にあるけど、見る位置で場所変わるので、どう見ればいいのか、よく分からない...
斜鏡のネジ調整しようとしたけど、スパイダーがペラペラでうっかり触ると曲がってしまいそうで、怖くて触れない...
主鏡で反射して戻ってきたレーザーがコリメータの中心から結構ズレた場所にあったので、主鏡の3対のネジを入れたり出したりして調整。
ほぼ真ん中になったような気がするので、これで試してみよう。とにかく、星を撮影してみないと、どう写るのか分からない...
今日の夕方はGPVによると雲なさそうだけど、星空指数は、10。う~ん、星空指数、最近全然アテにならないけど、悪いほうは当たりそうな気もする... GPVは15~20時は雲無さそうな予報なので、夕方の状態で判断しよう。
そうそう、ファインダー、あっち向いてしまって、ファインダーとしての役に立たないので、ファインダー脚を交換してみた。
やっと、ファインダーが本来の目的に使える状態になった (-_-;
« いよいよ最終形態になる | トップページ | フィンレー彗星_20141223 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
うわぁー!いつの間に!
これ自分も欲しいと思っていたヤツ・・・いいなぁ!
これからもブログ楽しみにしています!
自分は13センチの反射鏡筒持っていますが安モノなので温度とかで光軸がチョイチョイ変わります。
なので現場でレーザーコリメーター使ってササッと光軸調整できるようになっちゃいました(^^ゞ
ちなみに同じレーザーコリメーター使っています。
自分のは電池が付属していましたがテストで点けたらその間に電池切れになりました。
レビューでは付属していたりしていなかったりするみたいでしたよ。
re:
AdvancedVXだと、これ積んでも大丈夫でした。けど、車に積むのが大変です。
レーザーコリメータは買ったけど、使い方が分からない、つーか、光軸合わせが分かってないので、難儀中です...
投稿: カメラde遊ing | 2014年12月23日 (火) 21時49分
今頃どこで何をされているのか?・・・って山ですよね(^^♪
こちらはGPVの雲行きに不安があって自宅でやってました・・・うーーーんですね(^^;)
さーてと結果待ってまあす\(^o^)/
re:
昨日は夕方、金峰山でしたが、20時くらいにはさっさと帰ってきましたよ (^_^)
今日、仕事だし、明日から出張です...orz
投稿: らっぱ | 2014年12月23日 (火) 23時03分
またまたコメント、失礼します。
自分はこのメーカーの9X50ファインダーを持っていますが、仕組みは同じだと思いますので、調整範囲について確認してみました。
鏡筒の中央付近の溝にOリングをはめた上で、押さえのバネが後方の溝にハマるように押し込むと思うんですが、この時、Oリングがズレてしまっている若しくは充分押し込めていないと書かれているような症状が出ます。
さっき、一度Oリングを外してやってみましたので、恐らくそんなところに原因があるのではと思いました。
手持ちに別のファインダー脚があるようなのでもう使わないのかもしれませんが、また使用する機会があれば確認してみて頂ければ幸いです。
re:
Oリングの押し込み不足... そうかも知れません
Oリングつけると、めっちゃ硬くて、うんうんいいながら押し込みました。
うーん、どうすればOリングがキチンと収まってくれるのかなぁ...
いろいろやってみます。
このファインダー脚は自由度は高いけど、かさばるんですよぉ...
投稿: カメラde遊ing | 2014年12月24日 (水) 20時45分
おひょ~!!\(@o@)/すごい兵器が投入されている~!
200mm/F4、焦点距離800mmですか。いい感じの倍率かけられそうですね。
なるほど、セールやってたんですね。
私も将来、2本筒にするならこれくらいのを選びます。明るいのがいいですね。
眼視でも楽しそうでウラヤマし~\(^o^)/
新しい筒はいいもんですね~。夢が広がる~♪
re:
新しい筒は、とんでもなく面倒です...
反射が調整で面倒なのは薄々感づいてたので、屈折使ってたのですが、夢の20cmが買えそうな価格で出てたので、血迷ってしまいました...
で、色男なので、資金と腕力がなく、こいつを振り回すの必死です...
投稿: のりきゅう | 2014年12月26日 (金) 03時23分
再々再コメント、失礼します。
9X50ファインダーと同じ構造でしたらOリングは対物側から見ると見えますのでちゃんと入っているかどうか確認できますよ。
入れる時にはやはり力を掛けないと入りません。
自分のやり方は、Oリングが捻じれていないかどうか、溝に入っているか、の2つを確認して、バネ押さえを引っ張りながら出来るだけ真っすぐに押し込んでいます。
きっと同じようにやっておられると思うんですが、入れた後、対物側から確認してOリングが変だったらやり直してみて下さい。
経験上、2回やれば1回は成功すると思うんです。
どうしても駄目だったらお薦めできませんがホルダーの対物側の内側にちょっとだけ潤滑油を塗るとか・・・やっぱこれは駄目かな?
re:
力入れて押し込んでみましたが、Oリングの入り具合が不均一だったので、爪楊枝で押し込んでみました。
これで試してみます。
色々とご助言ありがとうございます。助かります (^o^)/
投稿: カメラde遊ing | 2014年12月26日 (金) 19時49分
初めまして。
よねおうと申します。
私もbkp200/800を使用しております。
光軸調整の記事興味深く拝見しました。
特に斜鏡へセンターマークをしてますが参考にさせて頂きます。
今日はファインダー脚の事を教えて頂きたく書き込みしました。
ファインダー脚はお見受けするに笠井トレーディングの物かな?と思いますが
bkp200のファインダーを活かすにはどのサイズを購入すれば良いでしょうか?
アドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します
投稿: よねおう | 2015年6月11日 (木) 22時23分
よねおうさん、はじめまして!
ファインダー脚ですが、BKP200側のファインダー脚は、標準添付のものです。
笠井トレーディングのファインダー脚(ガイドスコープ側)の事であれば、ガイドスコープは笠井トレーディングの60mmのものなのですが、直接アリミゾに付けるために
ヤフオクで購入したものを使用してます。
http://www.electricsheep.co.jp/astroshop/?itemcode=guisco02
こちらのページにある「60mm F4 ガイドスコープ支持脚セット」の支持脚の部分だけ出品されていたものと思います。
最後の写真に写ってるファインダー脚は、笠井トレーディングのもので
http://www.kasai-trading.jp/guidefinder.htm
このページの下の方にあるものです。私は60mmなので60mm用を購入しました。これに標準のファインダー(50mm)を付けた状態です。
結局はBKP200のファインダー台座のネジを緩めて調整して標準のファインダーで問題なく使用できるようになりました。
回答になっていますでしょうか?
投稿: けむけむ | 2015年6月12日 (金) 04時26分
けむけむさん
おはようございます。
丁寧に返信して頂きありがとうございました!
まさに笠井トレーディングのファインダー脚なのですね。
私もbkpに付いてきたファインダー脚ではなかなか対象物に向ける事が出来ず困ってました。
もしbkpのファインダー自体を活かすなら笠井トレーディングの50㎜脚で問題ないですかね?
よろしくお願い致します
投稿: よねおう | 2015年6月12日 (金) 08時01分
ファインダー脚は50mm用で大丈夫と思いますが、bkp200のファインダー台座の調整の方が簡単と思います
bkp200のファインダー台座のネジを2つともちょっと緩めてファインダーを取り付け、手でぐいっと位置調整して台座のネジヲ締めるだけでokです
簡単に調整出来ましたよ
投稿: けむけむ | 2015年6月12日 (金) 09時00分
けむけむさん
こんばんは。
どうも自分の脚はすぐ動いてしまいます。
なので笠井トレーディングの様な脚が欲しかったのです。
とても参考になりました〜
また近く斜鏡のセンターマークの事など質問させて下さい。
よろしくお願い致します
ちなみな50用の脚注文してみました
投稿: よねおう | 2015年6月12日 (金) 23時17分
了解しました。
そういう事なら笠井のファインダー脚で大丈夫と思います。
標準よりかさばりますが、その分しっかりしてます (^o^)
投稿: けむけむ | 2015年6月13日 (土) 04時12分
行き成り、反射鏡筒を光軸調整ですか。凄いですね。
先天的なDNA、持って生まれましたね。
羨ましい!
投稿: オヤジ | 2017年1月25日 (水) 20時17分
ニュートンは光軸修正はユーザーがやるの前提な構造らしいので (^o^)
思うほど難しい事ではないです。慣れれば...
まずはレーザーコリメーターの中心出しからになります(まっすぐレーザーが出てない)
接眼部に付けて、ぐるっと回して、主鏡上で円を描いたら、コリメータからまっすぐ出てないか、接眼部が傾いてるかのどっちかです。
撮影してみて、星像が綺麗なら調整不要と思いますが、BKP200は中華なので、グッピーやプラナリアが出るんですよ。ラグビーボールみたいに綺麗ではないです。
http://lqz.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/12/27/photo.jpg
投稿: けむけむ | 2017年1月26日 (木) 03時57分
CR2032の電池の下の写真は、どこから覗いているんですか。
一台、壊しても良いようなのを買ってきて、勉強しようかと考えてます。(汗)
投稿: オヤジ | 2017年1月26日 (木) 08時52分
http://lqz.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/12/23/r0015473.jpg
↑の写真であれば、鏡筒の前から主鏡を見てるとこです。
コリメータを接眼部に付けて、レーザーを主鏡にあてて、それがコリメータに折り返してくるのを確認します。
投稿: けむけむ | 2017年1月26日 (木) 09時00分
けむけむさん、納得です。
少し、頭冷やして考えます。
投稿: オヤジ | 2017年1月26日 (木) 12時21分