感度と露出時間
彗星を撮影するとき、もたもたしてると薄明が始まってしまったりするので、ISO6400で15~30秒くらいの高感度・短時間で撮影してる(そのくらいの露出でないと星が流れてしまう問題もあったし)。
系外星雲とかは、あまり時間を気にしなくてもいいだろうから、ガイドがうまくいけば、数分の露出をしてみてもいいと思って、感度と露出時間の影響を調べてみようと思った。
積算露出 = 感度 × 露出時間
だろうと思うけど、感度上げたら高感度ノイズが増えて、露出時間延びたら長時間ノイズが増えると思うので、確認してみよう。
感度上げた方がザラザラしてる。こんな低感度で差が出るとは思ってなかったので、ちょっと意外。
今度、月のない時に、常用してるISO6400くらいで比較してみよう。ISO6400で30秒とISO800で240秒だと異なる結果になるかも知れない(赤や青の点々ノイズが盛大に増えそう)。
« 赤い星雲 | トップページ | モノが多重に見えるから病院行ってきた »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
こう言うテストはやった事がありませんがずっと興味は持っています
私のカメラでも方向性は同じだと思いますので色々テストしてみてください、利用させて貰います\(^o^)/
120秒でも完全に真円になりますね、なぜか私のはそうならない事が多い様に感じます??
re:
NexGuideの場合、オートガイド始めてから、修正量(?)を半分くらいまで落としてます。
あんまり敏感に反応しすぎると、シーイング悪いときのキラキラを拾って、不要な修正しちゃって、逆に星が点にならないようなことをどっかに書いてあったような... (^_^;
写真よりも、自分の目の方がオカシクなって、左目のピンボケがひどくて、仕事にならないので、お昼で早退しちゃいました。
これから眼科に行ってみます。
1年前の検査では老眼はあるけど、両眼 1.2 くらいだったのに、左目がめちゃくちゃ悪くなってるっぽいです...orz
(運転中、右目閉じると信号が3つくらいに見える...)
投稿: らっぱ | 2014年12月 1日 (月) 08時52分
お目目は大丈夫でしたか?、私も左右のめは視力が違います、右目は遠くは良く見えるけど近くは見難いです、左は近くは見えるけど遠くや月は何重にも見えます。遠近両用とも言えますが(笑)
仕事にも何にも目が大事ですから完全に治療してください
ここしばらくは星見は休憩みたいですね、このシーズンになると宮崎県に移転したくなります(^^♪
re:
目は大丈夫でなかったです... 白内障で手術する事になりそうです
ってか、らっぱさん、私の症状と同じなんですが...
眼科で検査された方が良いかもです
投稿: らっぱ | 2014年12月 1日 (月) 20時05分