日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »
山口と福岡の出張から帰ってきた。
遠近感が変なので、ちょっと違和感があったくらいで無問題。歩く分にはいいけど、車の運転はちょっとゆっくり走ることにしよう(遠近感が変なのは1mくらいの距離だけみたいなんだけど)。
正月、中学の時の同窓会が開催されてて、参加しなかったのだけど、その時の写真がUpされたってメール来たので、拝見してみた。
で、驚くべき事に知った顔がほぼ皆無。名前分かったの2名だけ。
何十人か参加してるようなので、識別率は5%程度っつー、こりゃ参加してたら、マイノリティ感がハンパなかっただろーなーと思うことしきり。
顔分かった2名っての思い出したら、高校も一緒だった2名。っつー事は中学の同級生、誰も覚えてないって見事な記憶力。
まぁ、高校以降、主に首都圏をウロウロしてたので、地元との関連は皆無だから、驚くことではないのだろうけど。
手術から一週間が経過したので、検査してきた。
例によって瞳孔開く目薬して、オフアキシスガイダー風の検査機器でいくつか検査。例によって、すごく眩しい。
で、結果。変な感染したりして炎症したりしてません。ってな事で、ようやく洗顔・シャンプー解禁。でも、流水限定。
目薬は抗生剤とステロイドと消炎剤の3種類を日に4回を継続して、3週間後に検査。
当面は温泉不可。雑菌による感染が怖いって事で。
なので、外出時は当面、花粉症ゴーグルを装着しよう(あれだったら、あんまり怪しくないし)
遠征ももう少し我慢しよう。2/11が休日だから、2/10に晴れたら、眼内レンズ・ファーストライトにいいかも(月も満月過ぎて深夜にしか出てこないから22時くらいまではOK)。
nyancotanさんのブログで彗星風の怪しい天体を撮影したって記事があって興味をそそられたけど、ものすごく移動が速いようなので、流星痕かも?
1年くらい前に東京で、もやもやした天体を撮影した事があって、これもかなり移動が速かった... 流星痕かな?と思ってたけど、謎天体。
距離感と言うと、なんかいろんな意味合いがありそうなんだけど、ここでは文字通り、純粋に距離感。
まもなく手術から一週間で、明日病院で検査して問題なければ顔も洗えるしシャンプーもできるようになるハズ。
で、明後日は山口で、その後福岡へ出張。
なんだけど、距離感が変。
近所のコンビニまで歩いただけなんだけど、なんか片目で見た時みたいに距離感がない。
地面まで手が届きそうな距離のような感じがする。
しばらくあまり良く見えない状態で生活してたので、シャープに見えてしまうと実際より近距離だと感じてしまうのかも知れない。
老眼鏡と眼内レンズの組み合わせは、とてもシャープな像を結ぶし、裸眼だと無限遠がよく見える。
手術してない右目よりよっぽど良く見える。
けど、両目で普通に見た時の距離感が変。慣れるにはしばらくかかりそうだ...
そうそう、眼内レンズ、コントラストの強いものを見ると光軸が見える。十字ではなくて横一本なんだけど。ちょっと反射望遠鏡っぽい。ググってみたら、手術直後はグレアやハローが出ることが多々あるらしい。時間か経てば消えるらしいので、しばらく様子見ですかね...
まだ、眼内レンズに馴染んでないけど、レンズ交換手術の顛末。
朝から病院行って、まずは視力検査。で、耳たぶに穴あけて血液検査とかされる。
2時間ほど待って手術室へ。手術着に着替えて顔洗って、髪の毛にカバーかけて、抗生剤の点滴と目薬の麻酔薬。この目薬はちょっと沁みてピリピリした。
で、椅子に座るとそれが倒れてベッドになるので文字通り俎板の上の鯉状態。この状態で、片目だけ丸く穴の空いたシートみたいなのを被せられるので、外部からは片目のゴーストローブ的な姿になる。
で、目を開いたままにするために、テープと器具でバシバシ固定されて、目が乾燥しないように液体がボタボタ落ちてくる状態。気分は時計仕掛けのオレンジ。
この状態で上から物凄くまぶしいライトに照らされるので、目を閉じたいけど、閉じれないって、ある意味拷問。この状態で前の手術が遅れてる影響で10分ほど待機。え~...orz
で、いよいよ水晶体粉砕吸引。痛みはないし、まぶしい光しか見えないので、何されてるかは不明。たまに圧迫された感覚はあったけど、びっくりするくらい痛みとか感じない。この時も下を見てとか正面見てとか指示されてる。まぶしい光はボンヤリとしてきて、彗星の頭部とかオリオン大星雲みたいな風景しか見えない。
で、レンズ入れますみたいな事言われて、突如光がシャープに蘇る。けど、相変らず眩しいのでライトが見えるだけ。
永遠と思われる時間の後、無事終りましたと言われてやっと眼を閉じることができる。でガーゼ当てて、眼帯付けて手術着を脱いで病室に移動なんだけど、車椅子に乗せられて、看護婦さんに押して貰って、人生初要介護状態。
病室は個室をお願いしてたので快適。広さは東京の寮よりやや広いくらいなので、ここで暮らしてもいいです的な部屋。
部屋に戻って自分撮り。金属製の眼帯が凄くて、気分は次世代丹下段平。
目薬とか血圧とか体温とか頻繁に看護婦さんが大勢来る。栄養士さんが来て、食事は部屋にするか食堂にするかと聞かれたので、ルームサービスでお願いする。食べられないものは無いかと質問されたので、パクチーは苦手と答える。
尿検査用のコップが来て、翌朝おしっこ取って、トイレに置いておくよう指示される。すぐに昼食のルームサービス。やっと落ち着く。
で、食後は抗生剤のカプセル。看護婦さんが来て、薬くれたあとで、夕食と翌朝の朝食は食堂と指示されるので、さっきは部屋でって事だったと答えたら、局部麻酔だから食堂ですと言われる。まぁ、どっちでもいいんだけど。
で、夕食だから食堂に集まれって放送。なんか子供の時の修学旅行の気分。食堂で夕食食べて部屋に帰ってきたら、栄養士さんが食事を持ってきますとか言うので、食堂で食べた旨を伝える。連携プレーうまく行ってないようだ。
で、抗生剤飲んで、蒸しタオルで顔拭いて21時消灯。翌朝は6時に朝の放送で、6:30に朝食。
で、お昼前に検査があって、目薬の注し方を教えて貰って無事退院。
この手術で痛かった事
1. 手術直前の抗生剤の点滴。かわいい看護婦さん希望だったのに、おっちゃんの看護師で右手の甲に点滴針さしてうまく入らないってんで、ぐりぐりされて、かなり痛い。結局、左手の腕に刺しなおし...orz
2. 栄養士に食べられないものを聞かれてパクチーと回答してスルーされた事
明日、いよいよレンズ交換です
けっこーガクブルです
イカン、これ以上書く気力ない...orz
激務に勤しんでいたら、昼前に電話かかってきた。明日行く予定の大学病院。担当医がインフルで寝込んでしまって外来無理らしい。今日なら別の医師が対応できるけど、薬あるなら来週以降でって事。
薬ないよ。明日で切れるよ。ってんで、午後休み貰って急遽病院。その頃はリウマチ全然無問題だったんだけど、夜になったら、左手の甲が痛くなって、手を広げるのが痛い。ちょっとリウマチ出ちゃったな、こりゃ。まぁ、今週は明日まで仕事したら、入院して手術して1週間の自宅療養なので、だらだら寝てリウマチが安定するのを期待しよう。
で、天体の話。17日に撮影したフィンレー彗星が明るいなーと思ってたけど、どうやら、昨年の12/19頃に続き、1/16にもアウトバーストして11等級→7等級と急激に明るくなってたらしい。その直後に撮影してたんで、みょーに明るいと思ったんだね。
そのフィンレー彗星、頭の部分(コマ)が妙な形になってたので、今夜も撮影してみようって企画。
レバノン戦始まる頃、望遠鏡セットして、終る頃には撤収完了。撤収ったってベランダ(階段の踊り場)なんだけど。明るくてしょうがないけど、設営・撤収は楽なんだよね。
ほーら、こんなありえないくらい明るい場所で撮影してる。コンデジを手持ち撮影したのでブレブレだけど、バックの明るい星は金星。
この時は結構晴れてたんだけど、その後薄雲が広がってしまって、肉眼では火星が見え難いくらいの悪条件...
火星と海王星。800mmで。ISO1600で10秒開けたら真っ白になってしまったので盛りまくり...orz
15P(Finlay 2014) 2015/01/20 19:16:43(JST) 800mm F/4 ISO1600 10sec.*4 1600mm相当にトリミング
条件悪すぎで盛りまくってなんとか彗星らしくなった...
C/2014 Q2(Lovejoy) 2015/01/20 19:23:02(JST) 800mm f/4 ISO1600 20sec.*4
さすがのラブジョイもめちゃくちゃ強調しないとシッポでない... 薄雲のせいで光害効果が倍増...orz 左下のもやもやしてるのは NGC1156銀河(11.7等)
今週来週は大人しくしてないとヤバいので、来月中旬くらいから活動再開って感じかなぁ...
手術後1週間で山口だの福岡だの出張には行く事になったけど...
今夜は晴れてるんだけど、諸般の事情で自宅ベランダ(正確には階段の踊り場)で撮影。
プレアデスがこんな感じにしか写らない、とんでもなく明るい場所なんだけど...
15P(Finlay 2014) 2015/01/17 18:50:55(JST) 600mm F/7.5 ISO1600 30sec.*4 1200mm相当にトリミング 踊り場狭いので、ED80sfで撮影。フィンレー彗星、予想以上に明るい。
ガンマ補正だのトーンカーブ調整だのしない方が彗星のカタチが分かるような感じ。きっと、空が暗ければシッポがありそうなカタチをしてる。
C/2014 Q2(Lovejoy) 2015/01/17 19:31:10(JST) 600mm f/7.5 ISO6400 20sec.*4
シッポの強調を変えて2タイプ調整してみたけど、自宅ベランダだと、さすがにシッポは厳しい...
言いたい事はタイトルで書いちゃった。
朝から頭痛するし眼がしんどいし、サボって寝込んでしまった。風邪かと思ったけど、眼精疲労で頭痛してるのかも知れない。
1日仕事すると夕方、眼のしんどさがハンパない。左右の視力の差が原因な気がする。
さっさと手術することにして正解。どんどん悪化してる気がする。信号機みて、ミッキーマウス状だったのが、最近は7つくらいに見えたりする。両眼1.5だったのが1年で左は0.3まで急速に悪化したし。
だから、左目が見えない分、右目でカバーしようとして、無意識に無理してるんだろうなぁって感じ。
ただ、手術しても1ヶ月くらいは視力安定しないらしい。しばらくは頭痛に悩むかもね...
手術前に風邪ひいちゃったりすると面倒なので、ちょっと遠征はお休み...と思ってたら、ダメおし。来週から、ウチの前の道路を夜間工事するらしい。
21:00~6:00だって。駐車場に入るのにとても難儀しそうなので、工事終るまで(月末くらい)遠征は控えることにしよう。28日までは自宅療養でヒマなんだけど。
で、29日はいきなり山口まで日帰り出張入っちゃった。いいのかオレ...
晴れたので、益城ポイントかダルメシアンポイント行こうと思って出発したけど、新しい場所も気になるので、らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場行ってみた。
らくのうマザーズって、例の「おいしいミルクバニラ」作ってるって事は、ココの牛さんのお世話になってるって事なんだろう。西原村かと思ってたら御船町に入ってたみたい。
到着したら、曇ってて、北極星も見えない状態... とほほほ
で、とりあえず、機材組み立てて、車で待機。低空はモヤモヤしてて金星もあまり輝いてない...
しばらく待機してて、やっと北極星見えたので、ざっくりと極軸あわせて、焦ってフィンレー彗星撮影
15P(Finlay 2014) 2015/01/10 19:28:40(JST) 800mm F/4.0 ISO1600 30sec.*4 1600mm相当にトリミング
低空は空気濁ってたので、残念な結果... パンスターズ彗星は撮影したけど、確認できず。
P/2003 O3(LINEAR) とステラナビゲータでは表示される場所を撮影してみた。13.2等と表示されてるけど、ステラナビゲータの彗星の明るさはアテにならないので、う~ん... ISO6400 60秒を4枚合成して1600mm相当にトリミング
そもそも、P/2003 O3が正体不明...
C/2014 Q2(Lovejoy) 2015/01/10 20:29:53(JST) 800mm f/4 ISO6400 60sec.*4
ISO6400で60秒開けてそこまで白くない写真が撮れたので、そこそこ暗いポイントなんだと思う。
前回はスルメ的なシッポだったけど、今回は直線的なシッポって感じ。
シッポ炙り出してたら、エゲツなくなったので、DSSで60秒を9枚合成してソフトにしてみた。
DSSでスタックすると色が薄くなっちゃうんだけど...
先日、ダルメシアン・ポイント(犬が強烈だったので命名)で撮影したプレアデス
M45 2015/01/08 19:50:33 800mm f/4 ISO3200 75sec.
こうしてみると、ダルメシアンポイント、結構暗かったのかも知れない...
ピンボケチェック。右側は同心円っぽいけど、左側は偏ってますなぁ...
どうも、助手席に積んで現地まで移動する間に結構ズレちゃってるっぽい。帰ってきてコリメータでチェックすると、ズレてるので。
次回は現地でコリメータ使ってチェックしてから撮影してみよう...
糸を使って斜鏡の位置をチェックしてみたけど、縦横とも、鏡筒のほぼ中心だった。ので、斜鏡、主鏡の3本ネジで傾きを調整するだけで調整してみよう。
ついでにダルメシアン・ポイントで撮影したM33。天頂付近だったけど、微妙... あそこ、東・北・南は結構暗いんだけど、街灯が邪魔してるのかな...
今日は快晴。月が出る隙を狙って撮影するっきゃない。ってな訳でいつもの益城ポイントから阿蘇方面に数キロ移動した西原村で撮影。
C/2014 Q2(Lovejoy) 2015/01/08 19:43:40(JST) 800mm f/4 ISO3200 60sec.*4
やっとラブジョイ彗星のシッポ掴んだ。結構、複雑なシッポ。
180秒露出を4枚合成してみましたが、暴走中なので星が点々になってしまいました。
明日広島日帰り出張なので、今夜はじっくり合成してる時間ないので、とりあえず、これで (^_^;
15P(Finlay 2014) 2015/01/08 18:35:43(JST) 800mm F/4.0 ISO1600 30sec.*4 1600mm相当にトリミング
フィンレー彗星はまだ結構明るかったけど、西の空は光害があるので、シッポ写らず。
C/2012 K1(PanSTARRS) 2015/01/08 18:40:36(JST) 800mm f/4 ISO1600 30sec.*4 1600mm相当にトリミング
パンスターズ彗星はかなり暗くて厳しくなってきた。もう少し露出延ばせば良かったかな...
西原村のポイント、近くに牛舎があって、モ~モ~鳴いてた。ちょっと臭かった... で、多分、その農家の飼い犬と思われるダルメシアン(フルサイズ)が寄ってきて、妙に慣れなれしく喜んで周囲をうろうろするので邪魔だった...(-_-;
撮影してないけど、光軸調整だけはちくちくやってます...
せっかくつけた斜鏡のセンターマーク。ちょいとマジメに斜鏡を合わせてみようかと思って... で、まぁ、見難いアヒルの子な訳です、センターマーク。
ピンホールからでは写真に写らないので、光軸調整アイピースを外して、撮影してみると
写真だと分かりにくいけど、肉眼では...やっぱり見え難い訳です、これが。眼のピントが合わないんですね。
で、例の御玉杓子使ったりして、なんとか見つけてみると、ちょっとズレてて、筒先と主鏡を結んだ線から垂直に下に降ろした方向にズレてるようなので、スパイダーのネジ調整して、上下方向はほぼあったかな...
船長っさんのコメントにあったけど、上下は合わせられるけど、奥行きは分からないので、ソコは合ってる事にして、コリメータ使って、主鏡の中心で当たるように斜鏡の3本ネジ調整して、折り返しがコリメータの中心にくるように主鏡の3本ネジ調整。
とりあえず、やれそうな事はやってみたので、週末晴れてくれることを祈っちゃう。
明日の夕方、月が出る前に焦って撮影してみる手もあるけど、焦るとロクな事ないしね...
大晦日から強風で雪降ってたりしたけど、快晴になってたので、大きな月はあるけど、とりあえず出撃。益城ポイントで明け方の東の空を狙ってみようと。月に近いラブジョイ彗星は最初から諦めて、3時頃出発して、コマス・ソラ彗星、ボリソフ彗星、ウカイメデン彗星とかみのけ座あたりの銀河を撮影できればいいかな?って感じで。
32P/Comas Sola (2014) 2015/01/03 04:52:57(JST) 800mm f/4 ISO6400 30秒を4枚合成、1600mm相当にトリミング
コマス・ソラ彗星はしし座のデネボラ付近をゆっくり移動中。この付近は小さな銀河がいっぱい。
C/2014 R1 (Borisov) 2015/01/03 05:18:07(JST) 800mm f/4 ISO1600 90秒×2+150秒×2枚合成
明るい星はてんびん座β(β Lib)。中央ちょっと下にある丸いのはNGC5885銀河 11.7等
C/2013 V5(Oukaimeden) 2015/01/03 06:01:32(JST) 800mm f/4 ISO6400 30秒 1600mm相当にトリミング
ウカイメデン彗星はとても暗い。
M64銀河 ISO3200 90秒×4 1600mm相当にトリミング
星が全部卵型... 30秒も90秒も同じような卵型... ガイド失敗してるのかバランス悪くてどうにかなったのか光軸ズレて像が卵型なのか分からないけど、よろしくないなぁ...orz
DEC側のバランスが悪かったのは分かってるけど... う~ん... 月が沈んで薄明まで時間なかったので焦ってセットしたのがマズかったかな...
お正月ってのはごろごろするもんだと思ってるけど、今年は台風的な暴風で雪まで降ったりするので、ますますゴロゴロ。
で、ヒマなので、大晦日の早朝撮影してきた写真を再処理してみた(M81をpaint.netで処理したら予想以上の出来だったので)
【備忘録】処理手順
1. YIMGで合成。4枚を35%指定で加算合成→(バックグラウンド除算補正する場合もあり)
2. YIMGでRGB補正 中心をベースにそれ以外を調整して重なるように調整
3. YIMGで48bit tiff保存
4. paint.netで曲線調整→レベル調整→tiff保存
5. PhotoScape (トリミング)→リサイズ→Jpeg保存
最近のコメント