そこそこ光軸あったかな?
« ラブジョイ彗星_20150110 | トップページ | しばらく遠征はお休みかな~ »
「天体写真」カテゴリの記事
- 春の銀河祭り 3(2018.04.20)
- オフアキシスで電気ヒツジの夢を見れるか?(2018.04.19)
- 続・ASi air(2018.04.17)
- m-gen に 240mmF4 を使ってみる(2018.04.13)
- 続・これは何ですか?(2018.04.11)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/2082015/58554263
この記事へのトラックバック一覧です: そこそこ光軸あったかな?:
明らかによくなりましたね。
慣れちゃえばその場でサッと出来るし、手軽に大口径を楽しめるのが反射鏡のいいところですよね。
突き詰めたら難しいのかもしれませんが、自分的にはここまで合わせられたら満足ですよ。(自分のはここまで合っていないです)
もうバッチリですねぇ!
re:
確かに20cmって屈折だととんでもない口径ですよね。生きてるうちにこんな大口径が扱えるとは思ってなかったです (^o^) 昔、星を見てた頃はタカハシの65mmセミアポクロマートが憧れだった世代なので (^o^;
ただ、やはり大きくていつも赤道儀に積むとき、落としそうで、ハラハラしてます。
投稿: カメラde遊ing | 2015年1月12日 (月) 09時01分
やればやるほどに良くなってきますね、本来の性能はどの位なんでしょうね?、突き詰める限度(性能)が分かると気合が違うかも・・、屈折ならやりようがありませんが反射は突き詰める頂上が見えませんからこれも困ったものです。
調整後の今日の撮影結果はどうだったのでしょう?\(^o^)/
re:
突き詰めるような気合は入ってないので、このくらいでヨシとしたいと思います (^_^;
で、昨夜は撮影せずに寝てしまいました (^_^;
投稿: らっぱ | 2015年1月12日 (月) 22時24分