ラブジョイ彗星_20150206
久しぶりに金峰山行ってみた。けど、とんでもないモヤモヤ空で、薄雲が全体を覆ってる状態。辛うじて部分的に星が見えてるくらいなので、撮影諦めて帰ろうかと思ったけど、とりあえず撮影してみた。
C/2014 Q2(Lovejoy) 2015/02/06 19:27:29(JST) 800mm f/4 ISO1600 30sec.*4
やっぱ、あの状態だとシッポは無理でした...orz ものすごく強調すると微かに出たけど、あんまりな写真になってしまったので、これでご勘弁。
無謀にもロニオス彗星(201P)を狙ってみたけど、撃沈。14.5等級の恒星は写ってるみたいだけど、ロニオス彗星の予想光度が14.9等級くらいらしい。ダルメシアンポイントとかで透明度が良ければ写るかも?ってことで、機会があったら再挑戦しよう。
春霞みたいな空だったけど、まだ冬。でも、春~夏になったら晴れてもこんな空になってしまうだろうから、苦しいなぁ...
で、これらの画像処理を中華ノートPCでやってみたら、予想以上に遅いこと、遅いこと...
合成とかすると、Radikoがブチブチ言うし、処理カクカク (-_-;
参ったね。こんな速度で処理してたらストレス溜まってしまいそう...
« パソコン来た | トップページ | ラブジョイ彗星_20150209 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
同じような時間帯に撮影していました。貴重な晴れ間ですもんね。風も弱かったし。こちらも霞んだ感じでしたよ。天頂方向は幾分マシでしたけど。
そちらよりは条件がよかったみたいでしたが、尻尾はちょっとしか写りませんでした。
月明かりの影響がだんだん薄れてくるのでスッキリ晴れて欲しいですねー。
re:
おやや。奇遇ですね (^o^)
昨夜はひどい状態で、星が見えたり見えなかったりでした。ラブジョイ彗星がそれなりに写ったのに逆にビックリです (^_^;
ほんと、スキッと晴れて欲しいですよねぇ...
投稿: カメラde遊ing | 2015年2月 7日 (土) 09時06分
いよいよ活動開始みたいですね(^_^)v
まだらに雲があって透明度も?でしたもん・・でもすごいっすねラブジョイは
ロニオスはさすがに厳しそうですね、15等位ってのは山登りしないと無理じゃないですか・・あっ山か(^^;)
日曜日の夕方は期待・・・・・したいですがコロコロ変わるから予定が・・・
re:
ショボく再開してみました...
金峰山、夕方はかなり明るいです。でも、ラブジョイもちょっと西側に回ってきつつあるようで、益城ポイントよりはマシかな?と思って行ってみました。
やっと月の影響がなくなってくるので、スッキリ晴れて欲しいですねぇ。月曜日の夕方はGPVだと晴れそうな感じですが...
投稿: らっぱ | 2015年2月 7日 (土) 18時25分