フィンレー彗星_20150213
昨夜撮影してきた彗星たち。
ラブジョイ彗星を30秒×11枚、DeepSkyStackerで合成してみたけど、う~ん...
DSS、色が薄くなるので、彩度上げたらザラザラ。頭の雰囲気はいいけど、シッポは微妙。一番の問題は、処理性能。元々重かったけど、中華ノートだと呆れるくらい処理に時間かかる。
昨日の記事はYIMGで4枚合成だけど、色は鮮やかに出るし、中華ノートでも見てる間に処理終わる(流石に数秒で終わる事はなかったけど)。
15P/(Finlay 2014) 2015/02/13 19:07:28(JST) 800mm F/4 ISO6400 15sec.*4 1600mm相当にトリミング
左斜めに細い尾があるようなないような?フィンレー彗星がいる付近は光害真っ只中だったので、尾があっても埋もれちゃってるはず。これは金峰山でリベンジしたいなぁ...
201P/(LONEOS 2015) 2015/02/13 20:05:52(JST) 800mm F/4 ISO6400 30sec.*4 1600mm相当にトリミング
ロニオス彗星はなんとなくシッポがあるかも?的な姿だけど、とても暗くて小さい。
ハートレー第3彗星を撮影しようとしたら、天の川の真っ只中。無改造カメラだけど、微妙に赤い星雲が広がってる。
110P/(Hartley-3 2014) 2015/02/13 20:12:52(JST) 800mm F/4 ISO6400 30sec.*4 1600mm相当にトリミング
ホームズ彗星 17P/(Holmes 2014)がバーストして13等級らしかったので、撮影してみたけど、検出できず。付近には、17~18等級の恒星は写ってるようなので、15等級以下に戻ってしまったっぽい。
オリオン大星雲を60秒で1枚。けっこー暗いポイントなんだけど、一番暗い東側を車が通るのが残念すぎ... (-_-;
夜景が綺麗だったので、800mmで上から目線で撮影しちゃれって思って撮ったら、赤道儀動いたまま撮ってた...orz
最後に木星を眼視。20cmで木星初めてみた。太い縞2本見えたけど、明るすぎてディテール分からず... 惑星明るすぎるよ...orz
« ラブジョイ彗星_20150213 | トップページ | ラブジョイ彗星_20150214 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
オリオンの画像を見ると撮影環境が良く分かりますね、ガスの薄いところまで浮き出ていますから
色んな彗星を撮る余裕があるのは素晴らしい(^_^)v、でもよく導入できますね・・(私は自信無い)入っていると分かっていても目に見えないとダメです、写っているとは信じられないもんで・・
尾っぽが長いのが良く分かりますね、広角では撮らなかったんですか?、100mm位でもまだ見えそうですね
しつこく画像処理したら凄いのが出て来そうです、楽しみです(^^♪
re:
800mm初オリオンです。
もわもわ構造が出て、結構面白いですね。オリオン大星雲撮影すると必ず人工衛星の類が写ってるような気がします。
オリオンやプレアデスは比較するのにいいですね
彗星の導入はステラナビのデータを入力してるだけで機械に使われてます...
フィンレーまでは写ってるのがその場で確認できますが、もっと暗いのは帰ってからステラナビとにらめっこです。
投稿: らっぱ | 2015年2月14日 (土) 09時44分