ラブジョイ彗星_20150213
晴れの予報だったので、助手席に望遠鏡積んで出勤。で、職場から車で15分くらいの距離にある夜景の綺麗っぽい駐車場(西原村の俵山、X橋のちょっと先でトンネルの手前)で撮影してみた。
駐車場なので、望遠鏡は設置しやすいし、牛も犬もいなくていいのだけど、西側は開けてて雲仙もバッチリ見えてる。だもんだから熊本市の光害をモロに浴びちゃう。東側は山があって、とても暗いのだけど、その手前が道路なので、車のライトが邪魔。残念なロケーション。
旧道に入った展望所まで行けば車に邪魔される事は少ないはず。凍結にビビってここにしたけど、比較的暖かかったので杞憂に終わった。
で、夜景を見るって口実でケシカラン事をやってるに違いない車がそこそこ来る。
ラブジョイ彗星は明るいから多少の光害にはめげない。
C/2014 Q2(Lovejoy) 2015/02/13 19:53:28(JST) 800mm f/4 ISO6400 30sec.*4
ダルメシアンポイントと似たような暗さみたい。
もっさり動く中華ノートなので、今夜はこの1枚だけ処理して、とりあえず速報って事で。
« 天真爛漫疎にして漏らさず | トップページ | フィンレー彗星_20150213 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
綺麗に撮れていますね。
尻尾もイケてますね、羨ましいです。
今日はこちらも空気が綺麗で、対岸の伊豆半島もクッキリ見えていたんですが・・・風が強くて・・・。
試しに短時間で撮影出来る明るい大口径F2.8の200mmズームで撮影してみましたが、これには光害カットフィルターが使えないのでやはり光害に埋もれていてボツにしました。
早くカメラマウント内にフィルターを仕込めるようにしなきゃなぁ。
re:
こちらも、かなり風強くて、像が膨らんでたり歪なカタチしてたりする写真がわんさか撮れました (-_-;
ラブジョイ彗星のシッポは光害があると埋もれやすいので、暗い場所を探して彷徨ってます...
光害カットフィルターはどのくらい効果あるんでしょうねぇ...
最近はLEDも増えてきてるでしょうし...
投稿: カメラde遊ing | 2015年2月13日 (金) 23時43分
かなりの効果がありますよ。
家の近所では港湾施設や工場の明かりが影響し光害カットフィルターを使うのと使わないのでは全然違います。
お住まいの地域の環境にもよるのかも知れませんね。
青味が強くなりますが合成の過程で簡単に修正できますので問題にはならないレベルだと思います。
でも、こういったフィルターを必要としない場所で撮影出来るならそれに越したことはないですね(^^ゞ
re:
効果がハッキリ分かるのはいいですねぇ!
以前、LPS-D1を使ったら激しく真っ青になって、ガンマ補正すると星がピンクっぽくなる割に彗星には効果が薄いようだったので(彗星は青・緑の成分が多いから?)、速攻で売り飛ばして、今はLPR-Nを(気休めで)使ってます。こっちは補正しても変な色にならないので、使ってますが効果は確認してません (^_^;
投稿: カメラde遊ing | 2015年2月14日 (土) 00時47分
連投失礼します。
LPS-D1は今回購入検討しているフィルターなんですが、LPR-Nとかなり性格が異なる製品なんでしょうか?
LPR-Nは今使っていますが、似たようなものだと思っていました。
透過特性のグラフがほぼ似たような物だったので勝手にそう判断したんですが、激しく真青になるとは思っていませんでした。
用途は彗星だけではなく天体写真一般に使うつもりなんですが、LPR-Nと同じようにDeepSkyStackerのRGBレベル調整で簡単に調整できるつもりでいたので非常に気になります。
カメラ本体内に仕込むのに37mmというサイズが都合がよく、光害カットフィルターではLPS-D1しか見当たらないので検討しているところでした。
両方使った事がある方の感想が聞けたら嬉しいです。
re:
LPS-D1 の方がLPR-Nより激しいと思います。LPS-D1はカメラレンズのフィルタとしてLPR-Nは直焦点のコマコレクタに付けて使ってるので、同一条件の比較はできませんが、より濃い青になるのがLPS-D1って感想です。
http://lzq.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/_20140916-2fd1.html
LPS-D1で撮った写真とRGB調整したのの比較がありました。
最近の写真はLPR-Nを使ってますが、同じようにRGB補正して、LPR-Nは違和感なくフィルタ無の時のような色になりますが、LPS-D1はいろんな事をやって、青味を消すと星がピンクになったりして、トホホでした。
撮ったままのRAWがパソコンと共にお隠れになってしまったので、過去の記事だけしかサンプルありません。とほほ。
風景を撮った記事はコチラ
http://lzq.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-495b.html
投稿: カメラde遊ing | 2015年2月14日 (土) 06時30分
リンク先記事、大変参考になりました。
有難うございました。
ネットを徘徊してHEUIB-IIフィルターが色味が変わらずに効果が期待できると知りましたが、既に完売、新製品も物が無い状態の様です。
効果はLPS-D1程ではないようなので、結局、37mm縛りの選択肢はLPS-D1しか無いようです。
LPR-Nをもう一枚買って加工する方がいいのか、高いけど覚悟を決めてLPS-D1を買うのかしばらく悩んで見ます。
re:
悩ましいですね...
しばらく悩んでるとHEUIB-IIIが新発売...とか...
赤外改造を使った事がないので、お役に立てませんがググった感じでは、HEUIB-IIがよさげですねぇ...
投稿: カメラde遊ing | 2015年2月14日 (土) 10時55分