実証実験機
のりきゅうさんから実証実験機が到着した。
中央が実証実験機。NexGuideを無線化するNexGcon 詳しくは のりきゅうさんのブログ
NexGconのテスト配布に関する記事はコチラ
NexGuideに標準添付されているケーブル類は、有り得ない硬さで、ものすごく使い難い。持ったまま立てるとピンと立っちゃうような硬さ。
NexGconは無線化して、この呪われたコンブケーブルから解放されちゃうってスグレモノ。
NexGuideを使ってる人なら、あのバキバキケーブルに閉口しちゃった人は多いハズ。
右側の上にあるのが標準のコントロールパッド。これがまた、恐ろしく反応が悪い。これを右下にあるcarrozzeria用リモコンで利用できるようにする魔法のような受信機がNexGcon。
きっと、ものすごく高度なテクノロジーで作成されているので、私のような普通のおっさんでも使えるかどうかを確認する実証実験に参加した訳です。
で、さっそく使ってみようと出かけたけれど、曇り...orz
1等星は見えてるけど、北極星が怪しいくらいの空なので諦めて撤収。
実証実験は来週以降に持ち越しです...
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
こんにちは!
こちらは昨晩晴れたので観測行ってきました。リモコンも快調です。
やわらかケーブルは取り回しが非常に良くなる反面、夜目では見えにくくなりますので、駆動部への挟み込みや引っ掛けにご注意くださいね。
もし、NexGconがうまく動かないようなら直しますのでお知らせください。
コンブの悪夢から脱出してください(^^)/
re:
いいなぁ、こちらは木曜夜晴れたようで昨夜はダメでした...
NexGconをNexGuideに接続した状態での動作は確認しました。スムーズに動作してます。標準コントローラの不確実な動作に比べて圧倒的なスムーズさです。
AdvancedVXとの結合試験はしばらくおあずけです...
>駆動部への挟み込みや引っ掛け
確かにカバカバなコンブだと引っ掛かりようがなかったけど、しなやかケーブルは要注意ですね。カメラのシャッターケーブルが引っ掛かって、危ない事になったのを思い出しました。赤道儀駆動時は、NexGuideを外してアイピーストレイに置くようにしましょう
投稿: のりきゅう | 2015年2月21日 (土) 15時13分