撮影してないので画像処理
雨降ってる。左肩は昨日より痛くないけど、痛い。朝痛くて、夕方は痛くないって感じ。
で、最近撮影してないけど、気になってる事があったので、処理して確認。
先日のラブジョイ彗星、30秒で撮影したものと90秒で撮影したものを処理して比べてみる。
30秒露出して処理したものを800ピクセルくらい切り取ったもの
90秒露出してヒストグラムをAパターンで処理したものを800ピクセルくらい切り取ったもの
90秒露出してヒストグラムをBパターンで処理したものを800ピクセルくらい切り取ったもの
明らかに露出時間が3倍になってると暗い星まで写ってる。それはいいんだけど、露出を伸ばすとヒスクトグラムのピークは右側へシフトしていって、全体的に白っぽい写真になって、ぱっと見、埋もれてしまうように見える。
90秒露出のヒストグラム。左からガンマ補正前、パターンA、パターンB
パターンAは90秒露出のピーク位置で合わせたもの。パターンBは30秒露出のピーク位置で合わせたもの。
ガンマ補正後にpaint.netでレベル調整をしてるので、最終的なヒストグラムはこれとは違う。
最終的なヒストグラムはこんな感じ
ヒスクトグラムのピークを移動させると、こんな感じに変わるのかー。シッポはAが強調されるようだけど、Bの方がザラザラ感少ないので、こっちが好み。先達は、何をいまさらって思われるだろうけど、自分で確認してみたいので、色々と試行錯誤してみよう。趣味なんだから過程を楽しみたい。
« 左肩痛い | トップページ | コマス・ソラ彗星_20150227 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
テクを磨く過程を楽しんでこその趣味だと思うので、どんどんもっちゃってください^^
ひよちゃん、UVレジンクラフトが楽しくてライトまでGetしてしまいました。
ほかにもいろいろやりたいことがあって、一日30時間くらいほしいです(笑)
で、うちは田舎やけん畑や木に囲まれとーけどなんともなかよ。
好酸球が年中多かとー花粉症なかもんきっとなかもんなかもんもん・・・
re:
ひよちゃんも、かなりハマる系みたいですね
怪しいものをブリブリ固めちゃってください
着実に拡大してるのが出張エリアで、九州内から始まり、中国地方も鳥取まで進出しましたが、いよいよ関西襲撃しそうです (^o^)/
投稿: ひよちゃん | 2015年2月26日 (木) 08時58分
過程まで楽しんでこそ趣味ですよね。同感です。というより、全てが楽しいんですよね。
自分はDSSですがヒストグラムはやはりピークをX軸Y軸共に揃えています。
そこからフォトショップで微調整をしていくのがパターンになっています。
今までは大体それでいい感じになっていたんですが、赤外改造してからはそれでは赤が強すぎてしまうので試行錯誤したいんですが、天気が悪くいい条件で撮影出来た画像が無く悶々としています。
あぁ天気が恨めしい!!
re:
DSSはザラザラ感のない綺麗な仕上がりと彗星も恒星も流れない謎処理に魅かれてたまに使うのですが、この中華パソコンではあり得ないくらい遅いです...orz
処理させっぱにして、お風呂入ってビール飲んでから、確認すると、まだ終わってない...的な (^_^;
なので、もっぱらYIMG使ってます。早い、簡単、色鮮やかって点が好きなので。一度に4枚しか合成できないけど、逆に4枚平均合成した2組を加算合成するとか、色々と試行錯誤できるのも面白いです。
ただ、ガンマ補正とか下手なので、そこはpaint.net使ってます。色んなソフトを試してみるのも楽しいですね (^o^)
某写真投稿サイトで、こう処理するのが正しい的なコメントをくださる方がいらっしゃって(それもビックリ長文)、親切でコメントされてるんでしょうけど、推理小説読んでる時に後ろから「犯人はヤス」って言われちゃった気分で、ちょっと...でした。
投稿: カメラde遊ing | 2015年2月26日 (木) 19時49分