お尻を隠す
先日、船長っさんのブログの、BKP200/F800の主鏡部分の隙間から光が入ってくるのを防止する頭巾の記事に触発されて、どのくらい光が入ってくるのか確認してみた。
ので、どうにかして望遠鏡のお尻部分を遮光しなきゃならない。遮光カーテン生地でも買って頭巾を作成しようかと思ったけど、ミシンもないし、どうすりゃいいのかッ?と頭を抱えてたけど、とりあえず、対策できたので、そのご報告。
材料。習字の下敷き(?)と小さいけど強力なネオジム磁石。BKP200は筒が鉄製なので、磁石を使って、このフェルト的なものを貼り付けるって構造。
四隅を三角に折って中に磁石を入れる。磁石は10mmΦなので、ちょこっと縫えばOK(ミシンはないけど、さすがにボタンが取れた時の対応くらいは自力でできる!)
磁石だからS極とN極があって、綺麗に収納できるように確認して配置する。
装着するとこうなる。この磁石小さいけど、かなり強力なので、しっかり付く。
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
てっきり「けむけむさん」のお尻の事だと思っていましたら違いましたねえ(^^;)
なるほど色んな方法があるものですね、取り外しが簡単で良さそうです(^_^)v
また来週までお預け見たいです、3寒4温みたいな気候変化でしょうか?
一週間の内の快晴は一日くらいしかないのかも今週は昨日の夜だけでしたから・・・
re:
GPV怪しかったけど、益城まで行ってみました。
しばらく待ってみたけど、ダメ
2等星くらいまでなんとか見えてましたけど、こりゃ撮影してもダメだな感満載だったので、諦めて帰ってきました
来週、金曜晴れてくれそうなら超早朝出勤です...
投稿: らっぱ | 2015年2月20日 (金) 22時29分
こんばんは。
ネオジム磁石とは、いいアイデアですね!
こちらの頭巾は、実戦テストまだです・・。天気と都合があわず・・・。
ちなみに、接眼筒の台座と鏡筒の間からも、わずかですが迷光が入ります。対策が必要かどうかは微妙ですが・・・。
re:
こちらもまだ未使用です...
週末晴れてくれるといいのですが...
投稿: 船長っ | 2015年2月23日 (月) 18時45分
こちらでは初めてコメントさせていただきます。
主鏡の遮光に布を使うのは目からうろこ(?)でした。
風の通りも良さそうなので、温度管理も簡単そうです。
自分は塞いでしまいましたが、夏場はFANをつけないと筒内気流が大変そうです。
re:
minerさん、いらっしゃいませ (^o^)/
遮光に布は、船長っさんの頭巾を参考にして(かつ手を抜いて)作りました
http://sencyo.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-08d8.html
お手軽に出来て、遮光の役目ははたしてくれるようなので、OKと思ってます
投稿: miner | 2015年3月 5日 (木) 20時05分