ロニオス彗星_20150312
また3/12に撮影したものの続き。そうそう、俵山、夕方到着した時、ドローンを飛ばしてる人がいた。
と、中華パソコンが遅くなる事象が再発したので、有線マウスにしたけど、やっぱりダメ。で、タスクマネージャで調べたら、Intel Technology Access ってのがCPUをブリブリ使ってたので、サービスを停止させたら、サクサク動くようになった。
このサービスが何してるか知らないけど、停止しても不都合はないようなので、サービスを手動起動に変更して無線マウスでも無問題で動くようになった。やれやれ。
ロニオス彗星
201P/LONEOS 2015/03/12 20:39:26(JST) 800mm f/4.0 ISO3200 60sec*4 1600mm相当にトリミング
先月より暗く小さくなった感じ。
コマス・ソラ彗星
32P/Comas Sola 2015/03/12 21:20:17(JST) 800mm f/4.0 ISO6400 90sec*4 1600mm相当にトリミング
相変わらずシッポのある彗星らしい姿。で、相変わらず周囲は紛らわしい銀河だらけ。
M96(左側)とM95(右側)。なんで、こんな隅っこで写してしまったんだろう...orz
ISO6400 90sec.*4 ISO6400で90秒露出しても真っ白ではなかったので(青白いけど)、結構空暗い。
外側の腕をハッキリさせたいから、もちょっと露出したいトコロだけど、ISO6400で90秒でも結構白くなっちゃうしなぁ...厳しいなぁ...
昨日のラブジョイ彗星、周辺減光がキツかったので、バックグラウンド補正してみた。
周辺減光と一緒にシッポも消えちゃった (-_-; むむむむ
« フィンレー彗星_20150312 | トップページ | こうやって、彗星を同定してます »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
PCの不調はマイクロソフトのF更だと思います、私も何日か前に遅くなりましたが終わったら戻りました
ロニオスは私も撮ってみましたが確実には同定できませんでした、数枚以上撮って比較しないと私には出来ません(^^;)
300mmと言うのもあるでしょうがガイドソフトのPHD2がうまく動きませんので星が丸くなっていません、これも暗い彗星が判別できない原因かなとも思っています。
けむけむさんの星像は綺麗に丸くて良いですね(^_^)v
re:
PC不調は原因不明ですが、CPU食ってたプロセスを見つけて動かないようにしたら、改善したのでヨシとしてます(荒っぽいですね...)
ロニオス彗星は暗くて小さいので、怪しいですが、先月撮影してたので、これかなぁ?って感じです。予想位置にステラナビに出ない恒星があると誤認しちゃう暗さですね...
どうやって特定してるかを記事にまとめてみました(^o^;
投稿: らっぱ | 2015年3月14日 (土) 09時46分