鏡筒を比較してみる
« 人柱になってみる | トップページ | 体重測定_20150228 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 人柱になってみる | トップページ | 体重測定_20150228 »
« 人柱になってみる | トップページ | 体重測定_20150228 »
ども(^^)!来ましたね~長焦点。
C5ですね。コンパクトで軽いでしょう?
うちのはもう少し大きい6inchですがイメージはあまり変わりません。
どうせ長焦点をするなら、レデューサーなしでがんばりましょう!
とりあえず、光軸調整とかすると幸せになれるかもです。
直焦はカメラにTリング付けてT-アダプターSC用で接続してもいいのですが、31.7mmスリープ変換すれば天頂ミラーを間に挟めます。
こういうのです。
http://www.syumitto.jp/SHOP/nc0087.html
アライメントなどでアイピースを付けなきゃならないし、カメラとアイピースで根元からごっそり取り替えるのは多分すごく面倒ですよ(^_^;
鏡筒にビジュアルバックが付いているはずなので、TリングとT-31.7mmスリープアダプタがあればとりあえずアイピースとの相互運用ができるはずです。
私は、こんなかんじ
http://norikyu.blogspot.jp/2014/05/blog-post_10.html
の機材です。
re:
いや~、ホントに並べてみたら小さいのにビックリです。このどこに1250mmを押し込めるのか?って感じ(1往復半したとしても)
で、Northern Cross アダプター31.7mm/M42 って安くていいぢゃないすかッ!と思ったけど、時、既に遅し。撮影アダプターSCを発注しちゃってます...
多分、運用時は撮影アダプターをつけっぱです。
アライメントもカメラのライブヴューでやっちゃうので(BKP200もカメラつけっぱです)
アライメントしながら、バーティノフでピント合わせもするので、つけっぱ運用です。眼視する事が滅多にないので...
でも、アイピース変換したら、天頂プリズム使えるから、這うようにして撮影する必要はなくなりそうでいいかも...
投稿: のりきゅう | 2015年3月 5日 (木) 00時24分
なるほどー。つけっぱなし運用なんですね。
使ってみると分かると思うのですが、F10はかなり暗いので写りの悪さに驚くかもしれませんです(^^;
そして、長焦点はアライメントもシビアです(^^;
ちょっと動かすと視野がブンブン飛んでいくので面白いです(笑)
re:
F10はやっぱ暗いですかー。
ED80sfでf/7.5はそんなに暗い感じは無かったですが、やっぱ、f/10だと結構暗いような気もします
ライブビューではピント合わせにくいかなぁ...
加えて、貧弱ファインダーなので、色々と何かしなきゃならない予感です...
投稿: のりきゅう | 2015年3月 5日 (木) 11時21分
やってみる→失敗→やり直し→失敗でも楽しい試行錯誤でごじゃりまするなー^^
re:
失敗するのが楽しいんですよね、ドMなので (^o^)
投稿: ひよちゃん | 2015年3月 5日 (木) 16時12分