バックラッシュを確認してみる
1250mmなんちゅー無謀なモノを入手したので、バックラッシュを確認してみようと思った。
で、のりきゅうさんのブログを参考にしてやってみたら、部屋が狭いのでスマホを10mも離すことができず、ピントが合わないってオチ...
で、赤道儀を夜中にゴソゴソ移動させる気にもならず、夜景を使って確認してみた。
RA側は反対方向に動かしても、結構ちゃんと反応してるので、無問題っぽい。DEC側は反対方向どころか動かし始めからして、2秒くらい待って動く事が頻発。毎回起きる訳ではないようだけど、一呼吸置かないと動き始めない。
ははぁ、これがバックラッシュってヤツですかいのぉ?
ただ、1~2秒くらいで反応するので、バックラッシュ補正するかどうかで悩んで、とりあえず、何もせず放置。
1250mmで実際に撮影してみて調整しようかな...と。
撮影アダプターSCが到着したので、とりあえず地上の景色を撮影してみた。
古い記事の写真に上でテストに撮影したアンテナの写ってるの見つけた。下の方の真ん中付近にあるアンテナ。これは標準レンズくらいの画角だと思うので、1250mmってのが、ものすごい望遠だって実感できた。
満月はあるけど、晴れたらテストできるけど、なんか期待薄な天気...
GPVだと19時頃から晴れそうだけど... う~ん?
« 体重測定_20150228 | トップページ | C5 で試し撮り »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント