こうやって、彗星を同定してます
ラブジョイ彗星みたいに明るかったら、何も悩まなくていいのだけど、暗い彗星を撮影すると現場では写ってるかどうか分からないので帰って悩むことになります。
写ってるかどうか分からないし、彗星みたいなモヤモヤ像があっても小さな銀河だったりするので、いつも、脂汗垂らして同定してる訳です...
で、らっぱさんも同定に難儀されてるようなので、私がやってる方法はコレです...てな訳で記事にしちゃいます (^_^;
まずは、ステラナビゲータで撮影日時を合わせて写野角付けて表示
で、ググっと寄って
写真に写ってるであろうと思われる目印の星の並びを見つけます。
丸印をした3つの星の並びがちょっと特徴的かな?良くやる方法は比較的明るい星を結んで作った三角形の組み合わせです。
これらの三角形を目印に写真をみます。写真は撮ったまま、加工無をRAW出力してWindowsのフォトビューアで見てるだけ(なので、回転は脳内変換してるのが、ちょっと職人芸)
800mmのトリミング無の写真。これが実際に同定に使った写真で丸印は同定した時に書き込んだ印。
写真を(90°単位に)回転させて目印を探します。
ググっと寄って、目印の三角形を頼りに探します。
等倍で切り出してみると、ちょっと緑色でモヤモヤ感があるので、彗星で大丈夫かな...と思って自分を納得させます。
合成した写真だと緑色感が消えて、恒星像みたいになっちゃうので、逆に分かりにくくなってます...
« ロニオス彗星_20150312 | トップページ | 体重測定_20150314 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
けむけむさんご指南ありがとうございます(^_^)v
ここまで図面化して見ればよくわかります、私の画像にも写っていました(^^♪
割とザアーッと見渡して探すのでグリーンなどの色が無いと探せませんでした、今度は大丈夫??かも
今度はいつ撮影に行けますかねえ・・・せっかく月の影響が無くなったのになかなか・・・(^^;)
re:
ロニオス彗星、見つかって良かったです (^o^)/
実際の撮影時もファインダーを見ながら三角形の組み合わせで位置を決めてます。
明るさが大差ない星がいっぱいいると何が何か訳分かんないので、三角形や四角形の組み合わせで実際の星とスマホを見比べてウンウン唸ってます...
天気悪いですねぇ... 雨降りそうだし... せっかく月が無い時期なのに... 月曜の夕方に期待かなぁ...
投稿: らっぱ | 2015年3月14日 (土) 14時50分