久しぶりに快晴。低空は山が霞んで見える状態だし、半月はあるけど、最近では一番いい状態だと思ったので、20時頃出発。
俵山の扇坂展望所に行ってみたら風が強くて、像が変なカタチになってしまうし、半月は結構明るいので、青い写真になってしまうけど、とりあえず撮影開始。
コマス・ソラ彗星(32P/Comas Sola)、16等星は写ってるけど、確認できず。月に近いので影響も大きいのだろう。で、M83とか撮影したけど、風強すぎてどうにもならないので、以前、風が弱かったダルメシアンポイントへ移動。

コプフ彗星
22P/Kopff 2015/04/25 23:13:58 800mm f/4.0 ISO6400 60sec.*4

1600mm 相当にトリミング
ダルメシアンポイントは風は弱くていいのだけど、道路沿いに街灯があって、ちょっと明るい。空は俵山と同じくらいくらいけど、電柱があって電線が何本もあるので、方向によっては邪魔。
テンペル第2彗星(10P/Tempel-2)、近くの17.58等星は確認できたけど、彗星は確認できず。

サイディング・スプリング彗星
C/2013 A1(Siding Spring) 2015/02/25 23:42:58 800mm f/4.0 ISO6400 60sec.*4

1600mm 相当にトリミング
この後、M4とか撮影したんだけど、やっぱり電線が邪魔になるので、再度移動。ミルク牧場方面に数キロ走ったら、ちょっと開けた場所に白いビニールに包まれた牧草ロールが積んであって、駐車できそうなスペースがあったので、新撮影ポイントに決定。ここは後で分かったけど、天の川がかなり良く見えて、草千里や清和高原級に暗い。西側は杉林で見えないけど、どっちみち西側は光害があるので、無問題。
ここは、暗くていいやってんで調子に乗って撮影しまくる。M8をD7000とD90 IR改で撮ってみたので、後で処理して比較してみよう。
C/1015 F3(SWAN)が北極星の近くだったので、撮影してみたけど、チェックしたら、導入に失敗してて1度近くズレた場所を撮影してた (-_-; きっと入力ミスったな...

ラブジョイ彗星
C/2014 Q2(Lovejoy) 2015/02/26 01:36:33 800mm f/4.0 ISO6400 60sec.*4
流石にシッポは無くなってた。
ボリソフ彗星(C/2014 R1)を撮影したけど、天の川のど真ん中のようで、とても探せない... 保留

パンスターズ彗星
C/2012 F3(PanSTARRS) 2015/02/26 02:48:36 800mm f/4.0 ISO6400 120sec.*4

1600mm相当にトリミング。こちらも天の川の近くにいるので、見つけるのに一苦労
リニア彗星(218P/LINEAR)撮影したけど、特定できず... 保留

シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星
29P/Schwassmann-Wachmann 1 この写真のほぼ中心にいるらしいけど、これまた天の川の真っ只中なので、とてもぢゃないけど、無理。
突発的に明るくなっていないのは分かる。天の川付近は微光星がぐちゃぐちゃで何が何だか分からないから撮影しても無駄だってのを学習した。
ジャック彗星(C/2015 F4)を撮影してみたけど、低空過ぎて確認できず。ジャック彗星は夏まで待とう。
スワン彗星(C/2015 C2)、確認できず。
ハウエル彗星は山影、マスター彗星はもっと下って感じで、4:20に撤収。低空の彗星はかなり開けた場所でないと無理なのも学習した。
最近のコメント