望遠鏡に体を馴染ませる
当面、もっともよく使うのはBKP200/F800を利用した直焦点撮影になると思う。
ので、800mm直焦点を赤道儀でコントロールする感覚を体で覚えておきたい。
場数を踏めば覚えるかも知れないけど、なかなか撮影する機会に恵まれないので、まず頭で覚えてみよう。
直焦点だと、こう写る。この時、画面の左側はカメラの左側方向になる。ここで、コントローラの上下左右ボタンを操作してみる。スピードは7に設定
上の状態から▲キーを押すと対象は下方向へ移動する。スピード7の1クリックで短方向の1/10程度の距離を移動するっぽいけど、結構アバウトな動きをする
だから、対象を固定されていると考えて、望遠鏡が方向キーの方向へ移動することになる(なので、対象は方向キーの逆方向へ移動する)
これで、コントローラを操作した時の移動方向と移動量がなんとなく分かったので、昼間の景色とか夜の遠くの明かりとかを使って、撮影した結果を見て、移動させて意図した絵になるかどうかを練習すれば役に立ちそう(しばしば、ちょっとズレた写真になってるので...)
ついでに、ファインダーで見えてる範囲と撮影領域もなんとなく把握できたけど、実践してみないと覚えないんだよね、こーゆー事は。
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント