ダンカン・マスク使ってみる
テキトーに作ったダンカン・マスクを使ってみた。のりきゅうさんの光軸調整とピント合わせのページに詳しい解説がある。
で、やってみた。
等倍。先日、山でウンウン唸って調整したので、そこそこ合ってると思うけど、下方向にちょっと長いかな?
ピントを合わせていくと、ちょっと下に伸びた二等辺三角形っぽい。ので、上側にある光軸調整ネジをちょっと動かしてみる。
正三角形になったかな... これ、写真だと分かりやすいけど、ライヴビューだと、とても難しい。対象とする星の明るさが適切でないと厳しい。
この人工星は1~2等星くらいと思う。ライブビューだともっと暗く見えるので、星でやろうとしたら、シリウスだのベガだのみたいな見えてる一番明るい星でないと厳しい感じ。
ピント合わせてみた。ピント合わせは、光軸調整より、ずっと難しい。ピントが合ってるポイントがとても分かりにくい。これがゆらゆらしてる星だったら、多分、無理。
ダンカン・マスクでピント合わせて、バーティノフ・マスクで見てみた。これは...合ってないですのぉ
このくらいで、勘弁してください... ライブビューだと光条は見えないので、横に3つならんだ点の上限方向の伸び方が均一になるように合わせてみた。
余談だけど、BKP200だと3等星くらいなら、光条がライブビューで見えるので、ピント合わせは圧倒的に楽。f/4とf/10の差はピント合わせの苦行度合にも大きく影響する。ので、f/10で苦労した後でf/4使ったら、凄い写真が撮れたりしちゃうかも知れない。
けむけむ的結論
ダンカン・マスクは光軸調整には、非常に有用だけど、ピント合わせはバーティノフ・マスクの方が楽。
おまけ
人工星は10mくらい離して設置する必要があるけど、10mも離そうと思ったら、部屋2つ分くらいブチ抜きの距離なので、適切な設置場所を見つけるのが大変...
« ダンカン・マスク作ってみる | トップページ | 菜種梅雨 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
ダンカンマスク、シュミカセの光軸調整には便利そうですね。
あとピント合わせは、バーティノフマスクのほうがよさそうと。
参考になります。(メモメモ)
でもけむけむさんのお後使いのBKPですが、ほぼ同じCFPで、バーティノフマスクを使ってもきっちりピントを出せる自信がまったくありません。(汗)
投稿: miner | 2015年4月 5日 (日) 10時44分
ピントですが、ピント合わせのツールとか持ってる訳ではないので、バーティノフの光条をカメラのライヴビューで見て、等間隔だよねと思ったトコロが合ってるトコロだと思って撮影してます (^_^;
バーティノフ付けて撮影して帰ってからピントエイドで確認してみるくらいです。
同じCPF使いのらっぱさんは、電動フォーカサーを使っておられるようです。 http://ohatuki.exblog.jp/24168642/
投稿: けむけむ | 2015年4月 5日 (日) 17時06分