リニア彗星_20150529
リニア彗星、既に15等級くらいまで暗くなってしまったようで、辛うじて写ったくらい(この時間帯は月が残ってたので写っただけでヨシとしよう)。
リニア彗星
218P/LINEAR 2015/05/29 01:52:45 800mm f/4.0 ISO3200 90sec.*4 Nikon D90 IR
ラブジョイ彗星
C/2014 Q2(Lovejoy) 2015/05/29 00:35:05 800mm f/4.0 ISO6400 30sec.*4 Nikon D7000
北極星の近くを通過中だから、北極星と一緒に撮影するのが普通(?)なんだろうけど、テキトー。
北極近くは赤道儀での位置調整が難しいのでなんか中心をズレたトホホな写真だけど、ま、いっかー。
牧草ロールポイント、東と南はいいけど、西と北は結構明るいので、う~んな写り。相変わらずラブジョイ彗星は明るくて、長期間楽しめるのがウレシイ。
おまけ
M27 天の川が見える状態だと、横にハミ出した(?)淡い部分も写る。
前回(2015/05/02)に同じ牧草ロールポイントで撮影したもの。機材も同じだけど、月があったので、淡い部分はなし。やっぱ、モヤモヤ系に月は大敵。
« ジャック彗星_20150529 | トップページ | ハウエル彗星_20150529 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
15等級まで識別できるなんてすごいなと思います、やっぱりピントがしっかり調節されているからでしょうね(^_^)v
他国で撮られた写真を見ると(国内にも)北極星の周りにはガス状の物質があるのまで写っています、どこでどの様に写したらこんな事が出来るのか不思議に思っています?
投稿: らっぱ | 2015年5月31日 (日) 11時48分
15等の彗星だとあるかな?ないかな?程度にしか写らないですね...
12等くらいだと、かなり分かりやすくなるみたいです
北極星の周囲も星雲があるんですね...
かなり淡いようなので、めちゃくちゃ空が暗いと写るのでしょうか...
投稿: けむけむ | 2015年5月31日 (日) 18時06分