AdvancedVXのギア調整
どうも星が流れちゃう件でショップに質問メールしたら、速攻返事が来て、RAギアのネジが緩んでたり、噛み合わせが悪くなってたりするかも知れないから、開けて確認するようにって指示だったので、開けてみた。
このAVXってロゴが入ってる部分を開ける。4隅に+ネジで止めてあるので、外せばいいんだけど、1本はRA側を固定するネジが邪魔するので、写真みたいに、ちょっとズラした状態にして外す。
ネジ触ってみたけど、ちょっと動くだけで、ガッチリ噛みあってるので、問題なさそう。
モーターとネジを調整するためのネジが緩んでるかどうかチェックするって指示だったけど、緩んでないので、Ok。
って~事で、RA側のギアに問題はなさそう(ないのかあるのか分かってないだけ?)。
なので、ガイドスコープを取り付けてるマウント部分のネジが緩んでないかチェックしてみよう。あちこちでネジが緩んで失敗...ってのが何度も起きてるし (^_^;
240mmのガイドスコープにバロー付けてみようかと思ったら、バロー付けると合焦しないのが判明(アイピースが抜けそうなくらい引き抜くと合焦した)。あ、天頂プリズム入れたらいいかな...
« カタツムリとデンロドビウム | トップページ | 続・AdvancedVXのギア調整 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
ギアはもうちょっと詰めても良さそうです。
モーター側のギアを一旦取り外して、モーターを固定している3本を緩めます。
その後ギアをモーター軸に刺すだけで固定しない状態で、モーターを動かしてギア間を詰めます。
そしてモーター固定ボルトが多分一本だけ、ギアの陰にならないで締められるはずなので仮止め。
またギアを外して隠れていたモーター固定ボルトを締め付け、またまたギアを取り付けて本固定ってな流れで調整してます。
詰める量は難しいですが一旦ギア同士をを密着させてから、バックラッシュが大きくならない程度に僅かにギア間を離す感じです。
そうそう、確かにあちこちのねじがゆるめなんですよね。
目につくところは緩みがないか、一通り増し締めしておいたほうが良いです。
投稿: miner | 2015年5月 8日 (金) 01時12分
おお!これはギア間が空いてる状態でしたか!
2枚目の写真でギア間がピタリとくっつくくらいまで詰めてから、ちょい離す...ですね(そこの間隔が難しそう...)
これ調整すると、グリースでベチャベチャになりそうですね (^_^; グリースはシリコングリースでも買わなきゃならないかなぁ...
投稿: けむけむ | 2015年5月 8日 (金) 02時12分