続・AdvancedVXのギア調整
minerさんから、ギアの噛み合わせをもちょっとツメてみた方が良いとのご指摘を頂きました。加えて、ギア調整の詳しい手順まで教えて頂いたので、キアイを入れて、ギア外してみます (^o^;
で、その作業手順動画がコレ。
なんか、段々動画の編集にチカラが入ってきてる気もするけど、ソコはスルーしてください。
結果的に、バックラッシュは大差ないっぽい感じです... orz
調整後
恐る恐るモーター移動させたけど、もっと、ガッと押し付けちゃった方が良かったのかなぁ...
朝になったら、気を取り直して、再調整してみよう...
再調整してみました... minerさんにコメント頂いた通り、まだ、ヌルかったみたいです。
で、モーターを緩めた状態でギアを仮止めして動かすと回らなくなって焦るけど、ちゃんとモーターを固定すれば、その状態でも大丈夫だってのが分かったので、ガッツリ詰めました。
今度ははっきりとバックラッシュが減ったのが分かります。これでテストしてみたいッ!
教訓
グリースで、べっちゃべちゃになるので、要注意
昨夜は、雲だらけで、ガイドのテストは出来なかったけど、とりあえず、ノータッチとピントのテスト。
ノータッチで30秒 1250mm 相変わらず流れてます...
とってもピントを合わせにくいC5(1250mm)をcarey maskで調整。
曇ってて、アークトゥルスしか見えてなかったし、ライヴヴューでは、光条は見えなかったけど、最近のたゆまぬ努力の成果で見えなくてもピントを合わせる秘術を習得したッ!(マジスカ)
このくらいあってくれたら、そこそこイイカンジィになって欲しいなぁ。光条見えないのにこれ以上あのちっこいピントノブでピント合わせるの無理だよなぁ...
GPVは明日の夜、晴れそうだと言ってるので、山に行ってみようかな... 曇りのベランダでは全然テストも出来やしない...orz
ちょっと前にBKP200で撮影した画像を等倍切り出ししたので比較してみる。どちらも30秒露出でオートガイドしたもの。
5/2 に撮影したものの後半からは、全部こんな感じで流れてる。画面の横はRA方向。以前は、丸くなったり流れたりが混じってたけど、この頃から全部こんな感じ。赤道儀の問題なのか、どっかが緩んでるのか分からないけど...
RA側を+にした時だけ、バックラッシュが目立つ事象は以前からあったかどうか未確認。バックラッシュ補正はDEC側しか行っていなかったので...
« AdvancedVXのギア調整 | トップページ | ガイドを確認してみる »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
うん、もっと逝っちゃってください。
動画の状態だとクリアランス過剰で、ドリブン側に周期性の揺らぎが出てると思います。
#ギアを嵌めるときに無理やりでないと入らない! とかでなければ、まあ大丈夫なので。
投稿: miner | 2015年5月 9日 (土) 08時38分
やっぱ、もっとガッツリやってOKって事だったので、再調整してみました。
今度はハッキリとバックラッシュが減ったのが分かります。ほとんどタイムラグなしで反転してます。
なので、嬉しくなって動画にしました (^_^;
これで勝つる!(かな...)
投稿: けむけむ | 2015年5月 9日 (土) 09時21分
いい感じですね。
機械的にはもう少しバックラッシュがあった方が良いのでしょうが、
赤道儀だとそれほど高速回転でもないし、大体回転数自体が少ないですから、ほとんど問題にならないと思います。
というのはバックラッシュをなくなしてしまうと滑りが大きくなるので摩耗が気になるということで、まあ1年に一回ぐらいはグリスメンテをしておけば安心です。
投稿: miner | 2015年5月 9日 (土) 12時55分
minerさんのOkが出たので一安心です (^o^)/
グリスって使った事がないですが、少量みたいなので、モリブデングリースのちっちゃいチューブを買って塗っておく事にします。
今もベタベタしてますが、ギアを低速回転させながらベタベタさせておこうかと思います。
投稿: けむけむ | 2015年5月 9日 (土) 13時53分