続・C5 実戦投入計画
ファインダーも交換できたので、C5で色々撮影してみたいのだけど、課題が3点
1. ガイドがうまくいくか?
2. ピントがうまく合うか?
3. 良好な像が得られるか?
まぁ、ざっくりしてるけど、こんなところ。ピントが合わなきゃ良好な像もへったくれもないんだけど、ピントがそこそこ合ったとしても、
3-1. 周辺減光がかなり激しいっぽい
3-2. 周辺像がかなり悪いっぽい
って問題があるので、上げておいた(中心部だけトリミングしちゃうのが簡単な解決法だと思うけど)
で、ほぼ満月だし、雲も多かったけど、ガイドをチェックしてみた。
テスト風景。C5+240mmガイドスコープだととてもコンパクトでバランスウェイトが5kg1個で済む。
撮影中、雲が湧くので、結構難儀... しかもベランダなので、見える範囲がとても狭い。最初M3でテストしようとしてたけど、屋根に隠れてしまったので、低空のM13でテストすることにした。
かんむり座のアルフェッカでピント合わせ。D7000を使ったけど、2等星だと光条はかすかにしか見えないので、撮影して確認。等倍切り出し。
アルフェッカをISO400で60秒。オートガイドしないとしっかり流れる。流れてる方向はRA方向。
ガイドしてISO200で90秒。う~ん、卵型になってしまう...
ノータッチガイドで45秒を等倍切り出し。流れますねぇ...
ガイドして180秒を等倍切り出し。ノータッチよりは随分マシになるけど、微妙に流れてる。少し伸びてる方向はRA方向。ノータッチもRA側が伸びてるし、RA側のバックラッシュ補正はやってないけど、やった方がいいのかなぁ?RA, DEC ともオートガイド中は、+/-が頻繁に切り替わっているようなのだけど...
ガイド中のNexGuideを動画にしてみた。
動画を追加。今夜もう少し雲の影響を受けない状況で再テストしてみたい...
と、ここで曇って続行不能になってしまったので、今日はここまで。C5+ED80sfでもBKP200より軽くて扱いやすい感じ...
« カメ | トップページ | 続々・C5 実戦投入計画 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント
« カメ | トップページ | 続々・C5 実戦投入計画 »
動画拝見しました。
かなり星像が乱れますね。
見た感じ、大気の影響か雲のせいか、明るさが大きく揺れて星像が歪んでいる感じです。
これだと、ガイドが安定しないと思います。
私の場合ですが、ガイド星の導入時に気をつけているのは、
・必要以上に明るくしない(BRI値30前後。50は超えない)
・星像は小さめ(動画の星像の4分の1くらいにしてます)
・ピントを合わせる
ガイド星が明るすぎで大きい、かつピントが外れていると、少しの大気の揺れで星の明るさの揺らぎがより増幅されて星像が歪みます。
明るい星を避け、ピントを合わせるだけでも、ガイド星は安定すると思います。
投稿: のりきゅう | 2015年5月 5日 (火) 02時15分
雲のせいかも知れません
BRIが激しく変動して、もう少し暗い星を使ったらLOSTしまくりました...
BRIが50を超えないくらいに調整できる空でないとテストにならないですね... 導入した時のBRIは50くらいだったのですが、動画見てると、20台~100オーバーまで変動しまくりですね...
GPVだと今夜の22時までは昨夜より条件良さそうなので、リトライしてみようと思ってます。
ベランダからだと見える範囲が狭くて、この時のM13の高度は20度くらいでしたが、彗星だとそのくらいの低空はよくある高度です...
ガイドのピントは再チェックしてみます。BRIが動くのでなかなか合わせにくかったのですが、一番BRIが大きくなるくらいでピント合わせてあります。
この1/4の大きさの像となると、かなり暗いですね
LOSTしそう...
動画を見てたら、DDに比べてDRの値が大きいみたいです。しばしば1.00を超えた値で補正してるみたいで、気になります。
追伸:NexGuide動画を追加してみました。やはり星像は激しく揺らいでいます...
投稿: けむけむ | 2015年5月 5日 (火) 05時25分