続々・C5 実戦投入計画
昨夜は雲がわんさか湧いてガイドがうまく出来てないっぽかった(NexGuideのBRIが30~100くらいで激しく変動してた)ので、再確認してみた。
昨夜にも増してデッカい月。ほぼ満月で、テストするのにいい環境ではなかったんだけど...
ついでに光軸もちょっと確認したけど、まぁ、こんなもんかな。とりあえず、今回はガイドがうまく出来てない事の確認が主な目的。
NexGuideでオートガイドしながら撮影してみた。写真は等倍切り出し。
30秒。やっぱり、RA方向にちょっと流れてる。
90秒でも似たような像
120秒でも同じような像
NexGuideでちょっと暗めの星を使って、EXP300でBRIが30くらいになる状態。ちょっとノイズ多くて、NOISE=11くらいまで上げてノイズ減らしたんだけど、しばらくしたら、またブツブツ出てきた。
今回は、BRIが安定してるので、オートガイドとしてはうまく行ってると思うんだけど...
やっぱり卵型になるので、アンチバックラッシュの設定を変えてみようと思って、カメラのライヴヴューで確認してみると、DEC側はピタリと止まる。ところが、RA側で日周運動で進む方へ動かした場合、数秒間流れるのを発見。動画だと、左側へ動かした時はピタリと止まるのに、右側へ動かすと、数秒間、だらだらと右へ動き続けてる。
RA+した時、RA+方向にじわじわ流れる。RA-側はピタリと止まる。なので、アンチバックラッシュを25, 50, 75, 99 と変えてやってみたけど、改善されない。
ライヴヴューを手持ちのコンデジで撮影したので、ブレブレで分かりにくいと思うけど、こんな動き。コレは怪しい。写真が流れてる方向と一致するし...
« 続・C5 実戦投入計画 | トップページ | カタツムリとデンロドビウム »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
片方向だけおかしいのだと、ギアのバックラッシュ過多かもしれませんね。
カバーをバラして、チェックしてみては?
BKP/CFPですが、CareyMaskが良い感じでした。
比較的楽に10um単位のピント合わせが出来そうでした。
投稿: miner | 2015年5月 6日 (水) 16時36分
バックラッシュが怪しいと思ったので、アンチバックラッシュを色々調整してみましたが、ダメでした。
開腹しても、正しい状態が分かってないので、悪いかどうかが分からない気がして躊躇してます。
そもそもが、ギアの噛み合わせの調整とか出来る気がしないですし (^_^;
AVXにCFP200でノータッチだと何秒くらいいけますか?ウチのは20秒くらいしか頑張ってくれないので、RA側のギアが怪しい気はしてるのですが...
CareyMaskは効果あったようですね... 金属製のヤツ買おうかなぁ...
投稿: けむけむ | 2015年5月 6日 (水) 18時21分
うちのも似たようなものですよ。
10秒でも気になるときはあるし、1分でも見れるときはあります。
でもRA側だと常時噛み合っているので、バックラッシュの影響は少ないはずなんですよね。
あと注意点としてはバランスを東側に若干寄せて、ギアの噛み合わせを常時保つとか位でしょうか。
投稿: miner | 2015年5月 7日 (木) 08時06分
minerさん、了解です。
AVXのノータッチって、このくらいの精度なんですね (^_^;
RA側の問題はショップに問い合わせたところ、開腹してギア回りの緩みなどをチェックするように回答がありましたので、いよいよ開けてみようと思います。
分かるかなぁ...
投稿: けむけむ | 2015年5月 7日 (木) 18時59分