ピントと光軸
最近、ピントが微妙に甘いような気がする。光軸調整もやったりやらなかったり。
確認の意味で、どのくらいでやってるか記録しておこうと思う。先日の西原村新ポイント撮影した時の写真で確認してみる。
ライヴビューでピント調整後、撮影して確認。ちょっと甘い(横バーが少し上)
四隅とセンターの等倍切り出し。まぁ、光軸はそこそこいいかな?右下がちょっと変な形してるけど。
ちょっと流れちゃってるのも気になる(最近、うまくいってた時と同じようにやっても流れてる事がある...orz)。
この時の一番の課題はピントでも光軸でもなくて、撮影対象の特定。どうも何枚も対象を外してたっぽい。
一番の原因は撮影時にファインダーで確認しなかったからなんだけど、スマホのスマートステラに表示されない彗星だと確認しようがない...ってのが原因。
パソコン持ち歩くのも面倒だし。スマートステラに表示されるものしか狙わないって手もある(安直)。
ステラナビの画像をWebで共有してスマホで確認ってやってみたけど、かなり使いにくい。
« 望遠鏡に体を馴染ませる | トップページ | ハウエル彗星_20150502 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
最初の画像のどこがずれてる??、うーーん見比べてやっと気が付く・・・・
私の場合は十分なピントかなあ(^^;)四隅とも問題なし・・・よかったよかった・・・とわたしなら(笑)
昨夜は透明度が良かったですね、私は撮らなかったけど撮りましたか?
この連休は撮れそうな日がありそうですが月が・・・(^^;)
投稿: らっぱ | 2015年5月 1日 (金) 09時59分
BKP200だと最初のピントでOKだと思います。
C5だとNGっぽいかもです。なので、ピントはシビアに合わせる特訓中です。
光軸は、OKにしてます (^o^; これ以上合わせる自信ないので。
昨夜は夜中にちょっと見たら晴れてたので、ベランダで撮影しようかと思いましたが、しばらくしたら曇ったので寝ました。で、今夜はGPV的にはさらに良さそうなので、ちょっと撮影しようかと考えてます。
ただ、月がですねぇ... ほぼ満月ですねぇ... 月が沈むのが午前4時で、薄明の始まりと一緒ですね...
う~ん...です。
投稿: けむけむ | 2015年5月 1日 (金) 10時58分
けむけむさんの先の記事ではないですが、習熟って肝心ですよね。
自分もピントあわせを極めたいです。
#あとスケアリングもチェックしてみようっと。
投稿: miner | 2015年5月 2日 (土) 10時09分
習熟して思った通りに体が動くようになると嬉しいのですが、中々慣れません
毎日使うわけでもないですし…
ピントをビシッと合わせる事ができたら気持ち良さそうなんですが、難しいですねぇ
はっきり分かるいいマスクないかなぁと思います
投稿: けむけむ | 2015年5月 2日 (土) 10時15分