山でテストしてみた
最近、ベランダでテストしてたけど、ベランダからだと明るいし見える範囲が狭いし、ストレス溜まるので、山でテストしてみた。
最近良く行く、牧草ロールポイント。
なので、新しい観測ポイントを探してみた。で、よさげな場所発見。牧草ロールポイントから車で10分くらいの場所で、かなり山の上の方。
牧草ロールポイントから見える特徴的な山(画面左側)と同じくらいの標高かな?
現在地。この地図でキャンプ場のあたりがダルメシアンポイントで茶色の道がY時に分岐した上の方向へちょっと行ったところが牧草ロールポイント。ウィンドファームって付近が俵山の扇坂展望所。なんか西原村に詳しくなってきた...
かなり景色が良い。西日があったので撮影しなかったけど、熊本市方向が丸見えなので、夜景が綺麗だと思う。
今回は水曜日だったので、さっさと帰って寝ないといけないと思って牧草ロールポイントまで戻ったけど、金曜とか土曜に晴れたら撮影してみたい場所。ただ、夜景が綺麗で駐車場が狭いので、アベックと競合するかも知れない。
らっぱさんと二人で駐車場を占有して、ココは俺達専用だぁ的な顔してるとアベック寄ってこないかも知れない (^o^;
で確認してみた事。
アンチバックラッシュでDEC側を調整。けっこーいい感じになったかも?+/-とも23に設定。のりきゅう先生が設定した値をシャレで設定したらオイシかった (^o^)/
昨日に比べるとRA側の振り幅大きくなってるけど、星がキラキラだったから?
こんな感じ。240mm f/4 にバロー付けてやってみたけど、どうピントを(BRIが最大になるように)調整しても暗い星だと見つからない。
しかもバロー使ってるので視野狭いから良さげなガイド星探すのが大変。ガイドスコープにファインダー付ければいいかも知れないけど、口径80mmくらいのガイドスコープだと重くなりそうで躊躇。
バロー無で探してみるとガイド星、圧倒的に探しやすい...なので、バローの有無とガイド精度をチェック。
どちらもISO1600で150秒。
バロー無 バロー無だと卵化が始まってるっぽい... (-_-; 4枚づつ撮影してみたけど、似た傾向で、800mmをNexGuideでガイドするには240mmではちょっとアレで480mmの方がいい感じ。
う~ん...悩む。バロー付けると天頂ミラーないと合焦しなくて、それはそれで天頂付近のガイドが夢のように楽になるけど、ガイド星探すのに難儀。
バロー無でガイド星探して、見つけた後でバロー付けるといいのかもしれない(ちょっと面倒だけど)
ただ、バローと天頂ミラーはセットにしないと合焦点しないので、バロー無でガイド星を探すのはこれまで通りの苦行を継続しなきゃならない...
軽い口径80mm f/5 くらいのガイドスコープ欲しいなぁ...
(鏡筒重量:8.75kg + マルチプレート+微動雲台:1.5kg + ガイドスコープ+架台+NexGuide:1.0kg + カメラ:1.0kg = 12.25) ≒ (13.6kg AVX搭載可能重量)
って式で悩む... ほぼ限界...
やっぱ、面倒だけど、バロー使うしかないかな... オフアキでNexGuideは実用にならないだろうし... パソコンまで持ち歩く気にならないし
生きたくまモン的な友人に、アベックなんて単語は通用しないので、カップルくらいにしてくださいと指摘されたけど、アベックラーメン世代なので、ココは譲れない
« ラブジョイ彗星_20150513 | トップページ | セッコク 万里紅が咲きました »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
グリーンロードに居たんですね、早く帰るって書いてあったので阿蘇の方へ行きました。
ここでは何度かやった事がありますが言われるように夜でも車が良く来ます、狭い駐車場だから車と機材を並べてたら場所取り完璧でしょう、なかなか入り込めないかも(^_^)v
ただ早朝の彗星は狙えないので近頃は行ってないです
ガイド鏡は長い方が安定して出来ますよね、出来れば長いのでやりたいけど重いから大変です軽いレンズが欲しいです
ラブジョイは周極星だからガイド無しでも結構やれますが出来ればちゃんとガイドしたい所です、今のファインダー鏡だとキャリブレーションに時間ばっかりかかってしまうので面倒です、1000mm位のガイド鏡だと良いんでしょうか??良く分かりません(^^;)
投稿: らっぱ | 2015年5月14日 (木) 11時46分
あそこ、見晴らしいいけど、東側はちょっと丘になってますね。峠越えて阿蘇側にいい場所あるかな~?と思いました。
ビクセンのファインダーは多分200mmくらいでちょっと短いかも?ですが、800mmだから、ガイドスコープは400mmくらいでいいんぢゃないかと思います
投稿: けむけむ | 2015年5月14日 (木) 12時54分
以前ED80sfでガイドしていた時はしっかりとした星像になっていましたしキャリブレーションも早かったです。
今はステップを大きくしても時間がかかります、赤道儀の数値も昨日は5倍速にしてみましたが遅かったです、で結局止めました・・。
400mmから600mm位が今の機材だと欲しいですね
投稿: らっぱ | 2015年5月14日 (木) 20時27分
贅沢なガイドスコープですね (^o^; って、私もC5+ED80sfしようかと思ってましたが(止めました (^_^;
400~600mmくらいと思うのですが、重くなりそうなんですよね、そのくらいの焦点距離。口径80mmくらいになっちゃいそうで...
らっぱさんは、NexGuideぢゃなくて、もっと感度の良いCCDですよね?
どうすか、オフアキ。ガイドスコープをなくしちゃうって感動的では? (^o^)
NexGuideだと明るい星を使うとキャリブレーションはめっちゃ速いですが、暗い星を使うと遅くなります。
口径50mmファインダーでガイドですよね?ちょっと明るい星でキャリブレーション試してみると速いのかもかも?
投稿: けむけむ | 2015年5月14日 (木) 20時48分
この車は!
望遠鏡積みっぱなしだと、トランク内に収まりきらないような…。
あー、週末の天気がー。
会社帰りに行けるのが、羨ましス。
投稿: | 2015年5月15日 (金) 21時18分
この車は、望遠鏡積んで山に行くのに思いっきり不似合な車です... (^_^;
トランクはそれなりに荷物積めて、三脚と赤道儀は乗ります。
鏡筒は、助手席をベタに倒して載せてシートベルト締めて (^o^) です
会社のロケーションは素晴らしく、山に行かなくて事務所の駐車場でもそこそこ暗いです。
投稿: けむけむ | 2015年5月15日 (金) 21時42分
おー!トレンドが平たい!
DEC側も安定してますね。アンチバックスラッシュ23が効いてますね(^^)
振りの大きさは、GR、GDのパラメータ値の影響を受けます。これらの値が大きければ振りが大きくなります。
単位ピクセルのズレに対して何秒動かすか?と言う値なので、大きいほど長い時間補正が入るということですね。
この値は、望遠鏡の向きにもよりますが、ガイド鏡の焦点距離に依存します。
焦点距離が長い=GR、GDは小さくなる
焦点距離が短い=GR、GDは大きくなる
と言う関係です。
大きくてもトレンドが平たければ、適正に補正されていますので特に問題ではありません(^^)
投稿: のりきゅう | 2015年5月15日 (金) 23時26分
>単位ピクセルのズレに対して何秒動かすか?と言う値
>焦点距離が長い=GR、GDは小さくなる
>焦点距離が短い=GR、GDは大きくなる
なるほどぉ!この値、GRとGDの値は近いけど、その値自体は数百台~2000台と幅があったので、怪しげな値だといぶかしんでました。
お蔭さまで '23' 設定で、トレンドは平らな感じで推移してくれたようです。
ガイド中はバロー付けて480mm相当にして、ガイド星を探す時は240mmで探すってのが一番良さげなのですが、そこそこ明るい星でないとガイドに使えないので、ガイドに使える星を探して彷徨ったりします...
テストの定番M51の時は、近くにある三角形を構成する7等星達ではダメで、ちょっと離れた4.68等星だとOkでした。
投稿: けむけむ | 2015年5月16日 (土) 03時11分