極軸を確認する
極軸望遠鏡で合わせて、本当に極軸は合っているのだろうか?っつー根本的なところが気になった。
ので、確認してみた。
まずは極軸望遠鏡で普通に合わせる。
1. 北極星を合わせる
2. gのところに星を合わせる
3. カシオペアの右側と北斗七星の左側と三角形の位置に星がいるのを確認(ここで目印が欲しいところだけど...)
で、アライメントを済ませて、北極星に向けて赤道儀を高速で動かしながら撮影してみる。
明るい星が北極星。回転の中心は画面の右下方向にある。
で、その場所を普通に撮影した画像。
この画像から撮影した場所をステライメージで特定
長方形が撮影範囲。黄色い十字が写真の回転の中心。赤い線の交点が天の北極。1.5°くらいズレてますなぁ...
帰ってから確認してビックリするくらいズレてたのだけど、牧草ロールポイント、地面が土だったのが気になる。
撮影するまでの間に自重で埋まってズレちゃった可能性は否定できない。つーか、とてもありそう...
これは自宅ベランダで確認した方が良かったかな... と、地面が土だと30kgもある機材だからめり込んでも不思議はないなぁ... 三脚の足に平たいものを敷くようにしようかな...
ぐぐったら、フラットナーだのアジャスターだのってのがあるらしい。アジャスターは便利っぽいけど、結構いいお値段。DIY店で平たくて割れそうに無い物を探してみようかな...
« スマホ依存症 | トップページ | 久しぶりに帝都襲撃 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
おはようございます。
このタイプの鏡軸望遠鏡の合わせ方を知らないのでなんとも言えないのですが、それより回転写真の方が気になりますね。
同心円になっていないじゃないですか・・・これは撮影中におっしゃるようにズレてますね。
是非三脚アジャスター導入しちゃって下さい・・・ところで、AVX赤道儀って水平を出さなくても何とかしてくれるんですか?
楽に合わせられるようになっているんですね・・・でも、なんか不安ですね、水平にした方が精度が上がりそうな気がするんですが、まぁ、その辺も考慮されているんでしょうね。
投稿: カメラde遊ing | 2015年6月 3日 (水) 06時33分
AVXが賢い訳ではなくて、オートガイドしてるので、テキトーに合わせても頑張ってくれてるってのが実態です
土の地面て予想以上にヤワヤワみたい
投稿: けむけむ | 2015年6月 3日 (水) 07時41分
機材が重いので草地だと気い使いますね、私は舗装のところ以外ではやらないようにしています、以前は舗装を探してウロウロしてましたね(^^♪
水平取りは必ずやってます、それでも極軸合わせには苦労?してます、途中で何度か極軸望遠鏡をのぞきますが微妙に狂ってます、ガイドでグイグイと調節するのが前提なんでしょうね
昨日から今朝はけむけむさんの動きが感じられませんでしたがやっぱり東京だったんだと納得ですよ(^_^)v
投稿: らっぱ | 2015年6月 4日 (木) 11時50分
あややや、バレてましたか(^_^;)
離れると毒気が減るのかな?
投稿: けむけむ | 2015年6月 4日 (木) 13時02分