ラブジョイ彗星_20150714
久しぶりに日が射したので、日没くらいに金峰山。ガイドのテストしたいし、あわよくば C/2014Q1(PanSTARRS)を狙っちゃうとかとか。
な~んてな野望を持って出撃したけど、20時頃が一番晴れてて、雲50%、その後、ほぼ雲になって、22時頃には、全部雲になったので、諦めて撤収... 久しぶりに山行ったのに惨敗(まぁ、車で20分くらいの場所なんだけど)。
辛うじて撮影できたラブジョイ彗星(C/2014 Q2)。撮影後、しばらくしたら、雲の中...
今回の収穫は、コレ。金星。
なんで、金星なの?話題は冥王星ぢゃないの?って感じもあるけど、この金星の撮影時刻は、2015/07/14 21:10
って事は、高度 1.8度!上空は雲だらけだったけど、西の低空は晴れてたって奇跡のような天気。
なんだけど、C/2014 Q1(PanSTARRS)が高度1.8度だったのは、20:24で、その頃は、まだ、極軸もあってないくらいの時刻(北極星が雲に隠れて見えなかった...)
今日、快晴だったら撮影できたかも知れないけど、あの天気で、21時過ぎに金星が撮影できたってのが奇跡的なデキゴトだと思って自分を慰めよう...
M107 ガイドのテストしようとしたけど、曇ってキャリブレーション失敗...
M4 ガイドのテストしようとしたけど、曇ってキャリブレーション失敗......
ってな事で、ガイドのテストは全くできませんでした...トホホ
ってな事書いて、0:30頃、空をみたら、快晴... 粘れば良かったのかぁぁぁぁ
そうそう、帰り道、親子連れのイノシシが道を歩いてた。こえー。ありゃ、デカくて、コワイよ
« AdvancedVX クランプを掃除する | トップページ | 続・色々とダメだった件 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント