ジャック彗星_20150725
金曜夜~土曜朝、星空指数は50。「ときどき雲がじゃまをするかも」って事らしいけど、ときどきなら我慢しようってんで、夕方から寝て、月が沈むくらいに撮影しようってんで23時頃起きた。
と、らっぱさんからメール来てる。らっぱさん、産山村遠征らしい。もう23時だし、産山村まで行くのはちょっとシンドかったので、西原村にする。空の状態が予想より良かったので金峰山行きを急遽西原村に変更。
久しぶりに天の川見た。で、ジャック彗星なんだけど、結構速く移動してる。
150秒露出した4枚を比較すると移動してるのが分かる(彗星の右側の微光星と比べると分かり易い)
こんなに移動してると、普通に恒星基準で合成すると彗星が伸びちゃうんだけど、どうしようかな...と、ちょっと悩んでDSSの魔法モードで合成
ジャック彗星
C/2015 F4(Jacques) 2015/07/25 00:56:36 800mm f/4.0 ISO6400 150sec.*4 Nikon D7000
1600mm相当にトリミング
DSSで合成すると、綺麗に合成されるんだけど、残念ながらなぜか色が抜ける。
YIMGでも合成してみた。こっちは色が出るけど、ザラザラ。ポイント指定にしたけど、思った程、恒星が伸びてない(ポイント指定がヘタなだけ...)
90秒露出の合成なし。ガンマ補正だのなんだのやってない撮ったまま。よっぽどこの方が綺麗な気もする...orz
再処理してみました > カメラde遊ing さん
« チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星_20150724 | トップページ | 納車なう »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
お疲れ様でした、ジャック彗星は尾が立派ですね、私は色が出て無くても綺麗なDSS処理が良いと思います(^_^)v
私の方は300mmでしたので豆みたいな小さい点でした、結局風の心配はそれほど無かったので20センチでも良かったかなと・・(笑)
結構寒くて車の中に引っ込んでいました、夏は避暑代わりに行くのも有りですね(^^♪
投稿: らっぱ | 2015年7月25日 (土) 10時53分
今夜も晴れそうなので、ぜひ20cmで(^_^)
DSSで色の出る処理が書いてあるブログがあったので今度やってみます
http://katakuchiiwasi.blog129.fc2.com/blog-entry-222.html
で、やってみたので、追記しておきます。
けっこー良くなりました。
投稿: けむけむ | 2015年7月25日 (土) 11時25分
あれ?DSSって彩度とRGBのバランスで色を調整すると思っていたんですが、何か特別な処理とかあるんですか?興味深いですねー(^^ゞ
自分はいつも、彩度を20~25%にしてRGBの山の大きさと広がりを調整し、最後に輝度調整で明るさを決めていました。
フォトショップではほとんど色はいじらず、背景の暗さの調整のみをしていたんですが、ぜひ知りたいですね。
楽しみにしています(^^ゞ
投稿: カメラde遊ing | 2015年7月25日 (土) 16時31分
DSSをほとんど使った事がないので、分かってないだけかも...
いっつも、すげー色が薄くなるって印象です
Luminanceのパラメタでフラットするって記事を見つけたので、それを試してみようと思います
投稿: けむけむ | 2015年7月25日 (土) 16時59分
そちらのリンク記事見てきました。
色の調整はフォトショップでやるんですね。
DSSでは輝度バランスをフラットにしておいていじらずに・・・今度試してみます。
フォトショップでの色の調整が自分には難しいなぁ、いろいろ出来過ぎちゃうのでやってるうちに分からなくなっちゃうんですよ。
いい機会だからちゃんと勉強しようかな?
投稿: カメラde遊ing | 2015年7月25日 (土) 17時35分