AdvancedVX クランプを掃除する
おかしいなぁ。書いてた記事が消えてる... 間違えて消しちゃったのかなぁ?
しょうがないので、もう一度書いてるけど...
「『追試と結論』の検証」の記事で800mmをノータッチで90秒で、かなり流れちゃって、AdvancedVXの精度ってこんなもんだっけ?とか思ってたけど、オカシイ。
流れてるのDEC側ぢゃん。DEC側がこんなに流れるって、どんだけ極軸あってない?って思った訳で。
で、思い当たるのが、クランプの締め付けが緩くてジワジワ動いてしまってたんぢゃないかな?って事。
自由に動く状態にしても勝手に動くほどにバランスは悪くないけど、動かしてピタリと止まってるほどには良くないので、じわーと動いてるってのは、かなり怪しい気がする。
で、「AdvancedVX クランプ」でぐぐってみたら、こちらの記事を見つけた。
どうもブレーキシューの役割のプラスチック部品があるらしいけど、それが小さい上にグリースでべったべたらしい...
クランプ外してみた。レバーの出っ張りが当たってちょっとしか回せないので、プラスネジを外してから回す必要がある。
ブレーキシュー部品は穴の中にひっついて出てこない... しょうがないので、RA部を外してみたけど、それぢゃこの部品の裏側が見える訳ではなかったので、べたべたのグリースを糊の代わりにクランプにくっつけて、ゆっくり抜いたらくっついてきた。
こんな感じにべったべたなので、ティッシュでグリースをふき取ってみた。
でも、結局赤道儀側にはグリースがついてるので、気休め程度の効果かも知れない...
とりあえず、これでやってみるけど、クランプをぎゅうぎゅうに締めた方が無難な感じなので、クランプレバーをもっと長いものに交換してみるといいかも?
« AdvancedVXのギア調整 DEC編 | トップページ | ラブジョイ彗星_20150714 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
クランプ滑りますよね。うちのもそうです。
ぎゅうぎゅうに締めないと滑りそうで怖いですん。
初期の頃はちゃんと締まってたのになんでだろう?と思ってたんですが、こういうことだったんですね。
暇だし、掃除しよっと。。。
投稿: のりきゅう | 2015年7月13日 (月) 01時24分
乗せてる望遠鏡が重すぎるのかなぁ...とちょっと反省もしてます。
投稿: けむけむ | 2015年7月13日 (月) 03時08分
あー、何か思い当たる節が...。
AVXでカメラの方向変えたりすると動いてしまうときありますからね~。
自分もぐリスを拭き取ってみます
#赤道儀側は、一旦ウォームギアを取り外せば、リング状のウォームホイルが抜けると思います。
投稿: miner | 2015年7月13日 (月) 23時11分
>#赤道儀側は、一旦ウォームギアを取り外せば、リング状のウォームホイルが抜けると思います。
是非、この作業のレポートをお願いします (^_^;
RA側、ドコを外せばいいんだっけ?としばらく呆然と眺めちゃいました...
投稿: けむけむ | 2015年7月14日 (火) 00時49分
地震の復旧中に申し訳ありません。
1つ、解決したお礼のコメントです。 m(_ _)m
CGEM赤道儀ばかり使っていたので、先日、Advance VX赤道儀を出してニワトリしました。
で、鏡筒は同じくセレストロンのEdgeHD800+ガイド鏡を乗せ、自動導入で、あっちにいったり・こっちに来たり。
途中から、自動導入しても、全く画面に星が入らなくなり、一晩、悶々としました。
片付ける時、なんと、鏡筒に肩が触れたら、赤緯側が動くじゃないですか。
ギュウギュウに締めているのにです。
ググッてみましたら、またまた(洗濯かご以来:(笑))、けむけむさんがヒット。
こういう、ことでしたか。
納得です。
やはり、グリスでベトベトになってました。定期的にグリスを拭く作業が必要なんですね。(汗)
ありがとうございました。
投稿: オヤジ | 2016年5月 7日 (土) 09時16分
オヤジさんも、ベッタベタでしたか(^_^;)
1回拭き取ったら、その後滑らなくなりました。
AVX色々と手がかかって面白い(?)ですね(^_^;)
ガイドはM-Genにしたら、とてもうまく行くようになりました(^_^;)
投稿: けむけむ | 2016年5月 7日 (土) 14時19分