AdvancedVXのギア調整 DEC編
2日程晴れて猛暑日になって、真夏に突入した。朝からクマゼミが盛んに騒いでる。
でも、空全部を雲が覆って午後は雨の予報で梅雨に逆戻りっぽい。
で、NexGuideの確認をしてて、RA側よりDEC側に問題があるような感じだったので、今度はDEC側のギアを調整してみる。
ここのネジ4本を外さないとDEC側のモーターカバーが外せない。
5mmの六角レンチで外すけど、穴が深くて短い方では届かないから、けっこー外しにくい。けむけむ色男なので金と力はない。六角レンチの短い方をペンチで掴んでやっと回せた。
で、アリミゾ部分がスポンと抜けると、やっとモーターカバーを外すネジが見える。
モーターカバーの4本のネジを外すと、カバーはカパッと外れる。
ギアの構造はRA側と同じ
で、まずは現状の遊びを確認しようと思って電源入れようとしたら、電源コネクタが緩んでるのを発見。1号機、ここが緩んでて中で配線がショートして死んだので、慌てて締める。ホント、AdvancedVX、この電源コネクタが鬼門だ。
で、RA側と同じように動き始めにタイムラグがあったので、RA側とおなじように、ギア外して3本のネジでモーター位置を調整した。
遊びはなくなったので、改善されると思うけど、バックラッシュ設定値を再調整しなきゃね
« 色々とダメだった件 | トップページ | AdvancedVX クランプを掃除する »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
こういう作業ってなにげに愛着がわきますよね。
自宅ではキャップボルトに自動車整備用に用意したソケットレンチを使ってますが、
出先だと携帯性もあってこの六角レンチです。
それよりケースのねじ穴がばかになってきて、対策検討中です。
投稿: miner | 2015年7月12日 (日) 10時03分
最初に開ける時はビクビクでしたが、なんとか、あまりドキドキせずに出来るようになってきました (^_^;
ただ、工具類をほとんど持ってないのでこのくらいが限界です。
クランプが気になってて(明日の記事にしますが)、レバーを交換しちゃおうか...と考えてます。
投稿: けむけむ | 2015年7月12日 (日) 10時16分
やる事たくさんありますね、ギアもしっかりした作りでよく出来ています
昔ビクセンのSXDを使ってた時はSXDのギアは1.5ボルトのマブチモーター用のギアじゃないかと驚くぐらいの華奢なものでした(^^;)
モーターも子供のオモチャみたいでしたよ、今回のバックラッシュ調整位に締めるとSXDは動かなくなりましたもんねえ、SXDの時代の時間の無駄はビクセンに請求したいくらいですよ(^^ゞ・・・これは本気な気持ちです(^^;)
ビクセンの良い所もあるけど悪い所を「シラを切る・・」社風みたいなのが有るんでしょうね(^^♪、昔の傷が大きいのでつい愚痴を言いたくなりますが、天文関係の人はあまり文句を言わないですね、貧乏人は安いので我慢しろ出なきゃ高橋を買えって言う様な世界なのかと思っています。(変な事ばっかり書いてごめんなさい)
投稿: らっぱ | 2015年7月12日 (日) 10時45分
やる事たくさんあって、楽しいです。それを見越してほどほどに手を抜く中華製赤道儀、侮れません...
中華望遠鏡も同じですね (^o^;
Vixenさんは、そーゆー社風なんですかぁ。付き合った事ないので、知りませんでした。
タカハシさんは、ちょっと高過ぎです。
なので、中華製で色々楽しむのがピッタリだったんだと思ってます (^o^)
なんとなく、チェックポイントも色々見えてきたような気がするので、晴れてくれないかなぁ~とタメイキ中です。
ジャック彗星、シッポがぶりぶり育って、去年の秋のウカイメデン的な彗星らしい姿になってきてるようです...
投稿: けむけむ | 2015年7月12日 (日) 10時54分