まだまだ光軸修正中
今度こそ、ばっつしだぜっと思って撮影したのに、やっぱ隅っこが三角形っぽい形になってしまったので、先日接眼部をいぢったのが悪さしたに違いない...
(コリメータが傾いてるって早く気が付けば良かった...orz)
で、センタリングアイピースで斜鏡のセンターマークに合うように接眼部を調整。センタリングアイピースの十字線も斜鏡のセンターマークも見難いので、ライトで照らしつつ、六角レンチでチクチク修正するって、卒倒しそうになる作業。
肉眼でも見難いのをコンデジで撮影したら、訳わかんない写真のできあがり
離れた場所から望遠で撮ってみた。中心の黒い点が斜鏡のセンターマーク
写真上でセンターマークまでの長さを測ってみた。
上:256ピクセル 下:258ピクセル 左:261ピクセル 右:252ピクセル
センタリングアイピースで斜鏡のセンターマークを主鏡のセンターマークと同心円になるように接眼部を調整してみて、こんな感じ。
で、なんとなく合ったっぽいので、レーザーコリメータ使ったら、主鏡のセンターマークからちょっとズレてたので、斜鏡を調整して中心に移動。なんか主鏡に埃がありますのぉ...(主鏡を外して洗ったりするらしいけど、怖くてできないので、もっと汚れるまで我慢)
で、折り返しがコリメータの中心に返るように主鏡を調整
これで、撮影して四隅を確認してみよう。今夜も曇りっぽいので、20kmくらい離れた光を使ってピンボケリングで確認してみるかな... 晴れ間もあるにはあるけど、雲に邪魔される予感
そういえば、ギアを詰めたので、バックラッシュ補正を再調整した方がいいんだろうけど、少なくとも星が見えてないとやりにくいので、来週くらいまでは無理かな...
オートガイドがそこそこうまくいってるので、とりあえず無問題
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
何事も極めるというのは道遠しがんばってくださいまし~
投稿: ひよちゃん | 2015年7月20日 (月) 10時18分
全然、極まりそうにないです...orz
投稿: けむけむ | 2015年7月20日 (月) 13時10分