色々とダメだった件
昨日のNexGuideのテストで撮影した M15 球状星団、なんか像が悪いなぁ... やっぱベランダだとダメだなぁ... と思いつつ、画像処理してみた
と、なんか像が伸びてる。微光星はまぁまぁなのに、明るい星ダメだね...と思ったら、BKP200の光軸があってない!
ひさしぶりに撮影したから、半月以上、横に寝かせて置いておいたんだけど、それでズレちゃってた?...
まじめにチェックしてから撮影しなきゃいけませんねぇ...
まぁ、ベランダだったしNexGuideのテストだったから何もチェックしなかったんだけど...
ここまでヌルイとは...
ピントはこんな感じ。D90だったので、これで勘弁してください(D90のライブビュー何も見えやしない)
トリミングしないとこのくらいのサイズ。M15以外と小さいのかも
画像処理でもにょもにょやって誤魔化そうとしたけど、光軸ズレは、どうやっても、う~ん...ですね
ついでに、M31銀河。ベランダがどんだけ明るいかお察しください...
ついでのついでで、M51 散開星団。モヤモヤ系でないので、ベランダでもそれなりに写る。こんな風に加工しちゃうと、まるでベランダが暗いかのような誤解を与えそうだけど (^o^)
オートガイドのテスト用にM52を写した写真に赤い星雲が写ってた(右側の下端)。
調べてみたら、バブル星雲てのがあるらしい。赤い星雲は写らないし興味なかったけど、IR改造カメラだと面白いかも知れない(きっと普通は逆で赤い星雲を写すためのIR改造カメラなんだろうけど...(^_^;
« 『追試と結論』の検証 | トップページ | AdvancedVXのギア調整 DEC編 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
色々と悩みが多いですね(^^;)
光軸の件ですが望遠鏡自体の光軸が合っているとしてもコマコレを締め付ける方向次第では端っこが崩れる事もありますね、特に私のが酷いのかも知れませんがコマコレを止めている二つのねじのどちらから締めるかで変わります、カメラを取り付けた後でも調整が出来ると良いのですが私の技術では無理です、その日の運みたいなのもあるみたいです(^^;)
私の場合はトリミング前提の撮影になってます、端っこの星像までは責任が持てない・・・(笑)、フラットもまともに作れないし(^^;)
しかし暑いです、私の三畳の仕事場にはクーラーが有りませんので・・・クーラー欲しい(:_;)
投稿: らっぱ | 2015年7月11日 (土) 21時41分
光軸ですが、確認したら、斜鏡がズレてたようで、レーザーが主鏡のセンターマークから1cmくらいズレた場所にあったので、まず斜鏡を調整したら、主鏡からの折り返しがコリメータ上の、これまた1cmくらいズレたところだったので、主鏡も調整してみました。
ただ、コリメータもネジの締め付け具合とかで微妙にズレるので、確信は持てないんですよね...
コマコレの締め付けによってカメラが斜めだと確かにダメになりそうですね... そこは確認したことないです。
2本のネジを均等に締めてみるしかないですね...
う~ん...
フラットは難しいですね
トレーシングペーパーでフラット用のフィルター(?)作ってみましたが、いまいち...
フラット使うより、YIMGでポイント指定でバックグラウンド処理した方が綺麗に周辺減光減らせるようです (^_^;
クーラーないと熱中症がヤバいですよ... 室温が33℃くらいになってましたもん...
投稿: けむけむ | 2015年7月12日 (日) 04時17分