三連敗半
日曜日、1時頃目覚めたら、そこそこ晴れてたので、急遽ゴソゴソ。3連続で組み立てたけど何も撮影できない悪夢中なので、なんとかオートガイドと光軸の確認をしたい。
で、現地到着したら、空の半分くらい晴れ。わし座が見えてるのでジャック彗星(C/2015 F4)を撮影してガイドと光軸の確認をしたいところ。
雲が東から迫ってくるので、焦りつつアライメント。と、なんか精度が悪い...ううむ?
曇ってしまう前にジャック彗星撮影。90秒。
うへー。天の川に突入しちゃったのか微光星だらけ。これじゃ、どこにいるのか分からない...(でも、11等級だしシッポもあるはずで分からないはずはないんだけどなぁ?)
と、1枚撮影して確認してたら、雲に邪魔される...
東側の晴れ間でM31を撮影しようとしたけど、全然自動導入できない (-_-; しょうがないので、ハマルを使って基準星を入れ替えようとすると、ハマルがすごく離れた場所に導入される (-_-; こりゃ、何か失敗してるよ... と思いつつアライメントしてたら、空全面雲に覆われて終了...
で、帰ってジャック彗星探したら、もちょっと下にいたようで、見事フレームアウト (-_-;
四隅と中央等倍切出し。オートガイドはうまく行ってるけど、光軸はダメ... コリメータの光は主鏡の中心でコリメータを回転させても動かないし、折り返しはコリメータの中心に返ってきているのに...
先日、BKP200の接眼部を触ったのが裏目に出ちゃったかな... これはピンボケ星ドーナツを見ながら調整してみなきゃダメかな(接眼部の調整方法が分からない...)
NexGuideのDD, DR はキャリブレーション後の値の25%くらいにすると、修正も小さくなって、小さな信号が出っ放しになることもなかった。この状態で撮影したのが今回の写真(ってか、1枚しか撮影できてない)。
オートガイドは、DD, DRを25%程度に絞り込めば、卵化することも無くなるっぽい。これが今回の収穫。
なんで、導入精度が悪かったのかなぁ?極軸合わせ失敗したかな?極軸望遠鏡用の明視野照明をどうにかしないと、見えにくいんだよね...
« 三連敗 | トップページ | まだまだ光軸修正中 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
« 三連敗 | トップページ | まだまだ光軸修正中 »
コメント