続・色々とダメだった件
久しぶりに山行ったのに、ほとんど晴れ間が無くって、そのくせ、西の超低空だけは晴れてて、でもって、既にC/2014Q1は沈んでるっつー、中途半端に期待させて結局ダメっつー、上げて落とすような泣きそうシチュエーションだった
で、今度は光軸調整してたので、改善してるだろうと思ってチェックしてみたら...
前回と比べてみると... あ~、ちょっと改善してような気もするけど、同じ傾向でダメ...
なので、夜中にごそごそセンタリングアイピース持ってきて、ライトで照らしながら見てみたけど、斜鏡のセンターマークは大丈夫っぽい。
で、レーザーコリメータで主鏡チェックしてみると、センターマークから1cmばかりズレた場所が光ってるよ... 変だなぁ...
斜鏡調整して、センターマークに合わせた(右側の光ってるレーザーの周囲の惑星状星雲っぽいのが、センターマーク)。
で、コリメータの折り返しをみると
今回は、筒の開放方向にコリメータの斜め切り込みを向けて調整したけど、これ、逆方向(主鏡側)に向けると、すげーズレちゃうのかも知れない...
なんか、鏡筒と接眼部が90°になってないんちゃう?って疑惑がもくもくと...
BKP200、そのくらいの事が起きても、全然驚かないし...
でも、眠くなったので、今日はココまで。
あ、ついでに、AdvancedVXのクランプ、ぎゅうぎゅう締めたツモリでも、クランプレバーが回転方向にはみ出さないように、レバーのでっぱりが赤道儀のでっぱりにぶつかって止まる構造になってるっぽい。
なので、これ以上締まらないくらい締めたつもりが実はまだちょっと緩い状態なのかも知れないと思って、レバーを外して、ギザギザになってるのを1つくらいズラして付け直してみた。これで結構締まるようになった気がする。
けど、雲に邪魔されてガイドのテストはまったくできませんでした...とほほ
翌朝。快晴。やってられんなぁ...
で、愚痴っててもしょうがないので、BKP200の接眼部を調べてみた。
と、3ヶ所に調整用のネジ発見。主鏡と同じような構成。これで接眼部の傾きを調整すればいいのだろう。
で、接眼部のコリメータを180°回転させて、主鏡に写る位置がどのくらいズレるか確認してみた。
こんな感じにズレてるので
接眼部の傾きを調整して、中間位置(黄色)に合わせて、その後、斜鏡と主鏡を調整してみよう
これが、超難しい... どっちへ緩めるなり締めるなりすれば、どう移動するのか、何度もやってみたけど、すごく分かりにくい。
で、コリメータを接眼部で回転させた時に主鏡上を描く円がなるべく小さくなるように調整してみようとしたけど、どうもうまくいかない...ので、色々やって追記。
コリメータを回した時に主鏡の上を円を描いてレーザーが回ってしまうのは、鏡筒の接眼部の問題ではなくて、コリメータ自身の問題だってのが判明。
コリメータに3ヶ所、ゴムみたいのを充填してある怪しい穴があるので、カッターナイフとピンセットを駆使して取り除く。
そーすると、2mmの六角レンチで回せるネジが潜んでいる。
これらを調整してコリメータの傾きを修正。
コリメータをセットして照射しながら、主鏡の(センターマーク付近の)レーザーを見ながら、コリメータをくるくる回す。
センターマーク周囲をくるくる回るので、上のネジを調整すると、センターマーク付近で止まる。コリメータを回しても主鏡上のレーザーが回らないように調整する。
これで、コリメータ自身がズレてる状態ではなくなるので、斜鏡と主鏡を調整すると、コリメータを回しても、ズレないように調整できた。メデタシ!
今は快晴なんだけど、夕方どうなるかな?わくわく...
« ラブジョイ彗星_20150714 | トップページ | パンスターズ彗星_20150715 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
いやー難しいですねえ、私はコリメーターを回して動く範囲がセンターマークを大きく外れるので詰めどころが分りません、この辺のガタツキは調整云々ではどうしようもないからと諦めています(^^;)
予報では今夜は晴れそうですが台風の影響の風が有るのか無いのか?・・・、近頃隣の青年の行動が酷くなってきたような?裸で窓のカーテンを開けてウロウロしている(>_<)、山に行くしかないですね(^^;)
投稿: らっぱ | 2015年7月15日 (水) 10時23分
らっぱさん!
コリメータを回した時のセンターマークの近くをぐるぐる回る事象は解決したので追記しておきますね!
投稿: けむけむ | 2015年7月15日 (水) 13時08分
あっらーそうだったんですか、絶対触るなと書いてあったので・・それこそ絶対間違いない調整がしてあると思っていました、やって見なきゃ分らないって事ですね、やってみます、ありがとうさんです(^_^)v
今晩は期待していますが風の具合が気になります(^^♪
投稿: らっぱ | 2015年7月15日 (水) 16時20分
絶対間違った調整になってるようなので、そっこーでホジホジするのがいいと思います。
風、強いですね...
夜更けには曇りになるようなので、夕方から2時間くらい金峰山でリベンジしようと思ってますが、東側が明るいんですよね... 金峰山
ジャック彗星が一番狙いたいのですが、むむむむ...です
投稿: けむけむ | 2015年7月15日 (水) 17時34分