ジャック彗星_20150814
仕事で諫早行って、夕方帰って、バタバタと準備して吉無田高原行ってみたけど、全然ダメ。雲の切れ目からちょっと見えては隠れしてるし、霧が出てる。
ので、こーゆー微妙天気の時に定評のある(?)ダルメシアン・ポイント。さすがのダルメシアンも今回は厳しくて、ちらちら見えるけど、ちょっと見えては隠れるの繰り返し。
で、らっぱさんに厳しいとメールしつつ様子見。しばらくして、らっぱさん登場。今回はバッテリも万端との事。でも残念な空...
ちょっと北極星が見えたので、極軸をサクっと合わせて待機。
と、天頂付近から晴れ間が広がりだしたので、慌ててジャック彗星を撮影。
ジャック彗星
C/2015 F4(Jacques) 2015/08/14 22:12:49 800mm f/4.0 ISO6400 90sec.*4 Nikon D7000 1600mm相当にトリミング
奇跡的な晴れ間で撮影できてヨカッタヨカッタ
シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星は○印の場所にいるんだろうけど、霧だか雲だか出てきてしまって確認できず... ガイドも出来ない状態
スペースウォッチ彗星
C/2011 KP36 ( Spacewatch ) 2015/08/14 22:33:50 800mm f/4.0 ISO6400 90sec. Nikon D7000 1600mm相当にトリミング
ガイドもできず(しかもブレブレ)1枚しか撮影できなかった。この後、雲が広がったので、片付け始めて、車に積み終わった頃には空一面の雲になってたので、正しい判断だったと思う。
で、らっぱさんは設置する気力が途中で失せちゃった(?)みたいで(そーゆー気分になる天気でしたもんね)、ペルセ群を肉眼で観測。1つ、かなり大きなのが飛んだそうで興奮気味。ちょうど私が車に入ってゴソゴソしてたタイミング... うう~ん、こりゃ願い事はかないそうにないですね...
ってな訳で、かなり厳しい状態だったけど、奇跡的にジャック彗星はそこそこ撮影できたので、こいつとはかなり相性良さそう。
これで、今日の夕方晴れたら、西が開けてる金峰山で、C/2015 P3(SWAN)を狙いたいんだけどなぁ... とりあえず、今夜の星空指数は10... orz
« ごそごそ | トップページ | ジャック彗星撮影時の考察 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
どうもお邪魔しました(^^;)
なんか行ないが悪かったみたいで今朝がた靴下をはこうとしてぎっくり腰になりました、流星には健康や安全を願うべきでした(^^♪
ジャック彗星はハッキリと撮れていますね、この時の晴れ間がもう少し続けば良かったのですが・・・残念
ドライブ疲れもあって気力十分とは言えなかったからでしょうね、今日もドライブしてきましたのでどうなるか心配・・
次の出動は一週間後みたいで宮崎まで遠征するか考えてみたい所です(^^;)、やっと晴れ間が出てきたと思ったらこれですから「はあ・・・・」溜息(^^ゞ
投稿: らっぱ | 2015年8月15日 (土) 16時23分
ありゃりゃ、ぎっくり腰ですか... それは安静にしないと
ぎっくり腰でドライヴしちゃったんですか?
だんだん雲増えてきました。夕方の金峰山は無理かなぁ
しばらくは晴れないみたいで、秋になるまで、う~ん...ですね
投稿: けむけむ | 2015年8月15日 (土) 17時18分