ネオワイズ彗星_20150914
ネオワイズ彗星
C/2014 N3(NEOWISE) 2015/09/14 01:34:31 800mm f/4.0 ISO6400 90sec.*4 Nikon D7000 1600mm相当にトリミング 14.6等(SI7)
ハウエル彗星
88P/Howell 2015/09/14 02:53:53 800mm f/4.0 ISO6400 90sec.*4 Nikon D7000 1600mm相当にトリミング 15.8等(SI7)
パンスターズ彗星
C/2013 X1 ( PanSTARRS ) 2015/09/14 03:08:02 800mm f/4.0 ISO6400 90sec. Nikon D7000 1600mm相当にトリミング 風が強くてブレブレ。比較的マシなのはこの1枚のみ...
« NGC253 銀河 | トップページ | マスター彗星_20150914 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
ネオワイズも尻尾が有りそうですね、今明るい彗星は無いですがこう言う変化のあるものを楽しめるのも良いです。
もう少しお天気が良ければ光度変化など調べるのも面白そうなんですが・・・(^^♪
体調は落ち着きましたか?、今度から防寒の準備もしっかりとやってください(^_^)v
投稿: らっぱ | 2015年9月16日 (水) 10時00分
ネオワイズと、ヘリン・ローマン・アルーに尻尾出てますが、どっちも結構暗いので楽しいのはC/2014S2とC/2015F4でしょうか?
山は既に冬装備が必要でした。でも、あそこは風が強すぎなので、もちょっと低地にします(^_^;)
ダルメシアン付近でいい場所ないかなー
投稿: けむけむ | 2015年9月16日 (水) 11時00分
小さくても尻尾が有ると彗星らしくて撮る楽しみがあります、それに撮り易い位置にあるのも嬉しい事です(^_^)v
昼間は暖かくても夜は冷えだしましたねえ、風が有ると一段と厳しくなりますから場所探しも重要になります、
私は少し厚いシートを持って行ってました、車とシートで風除けです(^^ゞ、車の下から風は吹きこんできますのでシートで車の下部を遮るとずいぶん違います、車を風除けにしたいと思った時は下からの風が厄介だと記憶の隅に置いておいてください(^^;)
けむけむさんの車は空力特性が良過ぎだから風除けは無理ですね(^^ゞ
今週も金曜日までは無理見たいです、「金曜日の夜の男達」になってしまいますねえ(^^♪
投稿: らっぱ | 2015年9月16日 (水) 17時31分
やっぱ、彗星はシッポでしょーと思います (^o^) 去年のC2013 V5( Oukaimeden)やC/2012 K1(PanSTARRS)が、今いたら良かったのに...と悔やんでますが、きっと新しい彗星が来てくれるでしょう。
今、面白いのは、 C/2014 S2(PanSTARRS) > C/2015 F4(Jacques) > C/2014 N3(NEOWISE) > 117P/Helin-Roman-Alu 1 かなぁ? 22P(Kopff)や88P(Howell)は明るくてもシッポないので、可愛くないです... 88Pはちょっとシッポ出てきてる風でもありますが。
今週も明日から広島なので金曜日はう~ん...です。土曜日の早朝の男になっちゃうかなぁ?行くとしたら、ダルメシアンですかねぇ... 明け方狙いたい彗星がいくつかいるので。
投稿: けむけむ | 2015年9月16日 (水) 19時31分