マスター彗星_20150914
マスター彗星
C/2015 K1(MASTER) 2015/09/14 02:24:07 800mm f/4.0 ISO6400 90sec.*4 Nikon D7000 1600mm相当にトリミング 15.1等(SI7) 周囲は銀河だらけなので誤認かも知れない
ヘリン・ローマン・アルー第1彗星
117P/Helin-Roman-Alu 1 2015/09/14 02:38:57 800mm f/4.0 ISO6400 90sec.*4 Nikon D7000 1600mm相当にトリミング 14.4等(SI7) 細い尾があるようです。
パンスターズ彗星
C/2014 S2 (PanSTARRS) 2015/09/14 00:58:18 800mm f/4.0 ISO6400 90sec.*4 Nikon D7000 1600mm相当にトリミング 12.8等(SI7) 移動が大きいので4枚合成でもバックが流れる
« ネオワイズ彗星_20150914 | トップページ | 久しぶりにベランダ »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
C/2015 K1/MASTERはDSS画像と見比べたところ、間違いなさそうですね。吉田さんのHPでは17.3等となっています。
投稿: モンドシャルナ | 2015年9月17日 (木) 04時14分
ありがとうございます。近くに暗い銀河らしいものがあるし、ステラナビでは特定できませんでした。
ステライメージで光度測定すると暗い値になる事が多いのですが、これは逆に15.1等と明るい数値でした。
17等級だと私の装備だと写らない可能性が高いので、15等くらいかな?と思います。
投稿: けむけむ | 2015年9月17日 (木) 05時56分
M45、いいですねぇ!
自分もこんな風に星間ガスが写っているのを撮りたいんですがなかなかチャンスに恵まれません。
これから狙い頃の時期が来るM45。
狙ってみたいと思っています。
投稿: カメラde遊ing | 2015年9月17日 (木) 06時12分
無理やり炙ったりしてると、うへーな写真になります (^o^;
SI7 機能有りすぎて右往左往してたら、こうなっちゃいました。YIMGは悩まなくていいので、精神衛生上よろしいです。
投稿: けむけむ | 2015年9月17日 (木) 06時17分
色々撮られていますね、M45はモヤモヤがいっぱい出てて雰囲気最高(^_^)v
光度ってほんと基準が難しいですね、THESKYLIVEなんかはマスターの光度は18.3とかなってるし・・・
ステラナビは17.3だし、けむけむさんは15.3だし・・・(^^;)
光度測定はやっぱ私には向いていないな(笑)、漠然と撮るだけにしようっと(^^♪
投稿: らっぱ | 2015年9月17日 (木) 17時11分
彗星の光度は測定精度もアレですし、彗星自身の明るさもアレなので、とりあえず撮ってみるが吉って感じです。
フィンレーやサイディングスプリングみたいにバーストしてんぢゃね?ってのに当たりますし(^_^)
明日は晴れそうでしょうか。例によって夜帰りです
投稿: けむけむ | 2015年9月17日 (木) 18時11分