久しぶりにベランダ
そこそこ晴れてるんだけど、バッテリーが不調。明日交換品が到着予定。ってな状況なので、遠征はせずにベランダで撮影してみた。
確認したかったのが、どこくらい白くなるまで露出しても大丈夫?って事。ってのが、ステライメージでベイヤー配列ってので取り込むと、かなり暗い感じになるので、元のRAWは結構白くなっちゃってても大丈夫ぢゃね?ってのを確認してみたい。
これが先日、山で撮影した写真。ヒストグラムは真ん中より左側の 1/3 ~ 1/4 くらいで撮影することが多かったんだけど
さっきベランダで撮影した写真。ヒストグラムは 2/3 くらいの位置まで白くなるくらい露出してみた
実は山は暗いので ISO6400で90秒なんだけど、ベランダは、15秒。ベランダで山と同じ感じにするなら、露出は10秒以下だろうと思うので、ベランダは山の 1/10くらいしか露出できないって事になるみたい。
でもって、M57をベランダ 15秒×16枚合成。たった15秒なので、オートガイドしなくても流れないし、16枚合成すると、それなりになるみたい。もちろん対象も光害に強い惑星状星雲な訳なんだけど。
山でM57を16枚撮影して比較してみよう。まぁ、やっぱ山しかないよねって、その差歴然になるのは間違いないのだけど。
« マスター彗星_20150914 | トップページ | ジャック彗星_20150918 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント