続・夜中目覚めたら晴れてたので試行錯誤を繰り返したの巻
これ書いてるのは、夜中ではなくて、まだ、21時なんだけど、昨日の続きなので、とりあえず、同じタイトルの記事にしちゃう。
昨日の事象をアイベルさんに相談してみたら、オートガイドの問題かアンチバックラッシュの問題か切り分けてみようって、適切なアドバイスを頂いたので、諸々確認してみた。
で、結果、星がピョンと飛ぶのは風とシンチレーションの影響を1600mmでガイドしちゃったので極端に見えちゃったっぽい。
なので、アンチバックラッシュも誤認逮捕だったっぽい。
かなり改善したと思うけど、何やったかってゆーと、鏡筒のバランス調整。
カメラとガイドスコープを付けた状態で、ベルトでぶら下げて、天秤秤っぽくバランスを確認するの図(怖いので布団の上でやってます)
実際には、この向きだとガイドスコープが赤道儀にぶつかってしまうので、鏡筒バンドを回転させて
暗くてもアリガタのどこを赤道儀に乗せればいいか光って示す!(シール貼っただけ)
で、昨日、アンチバックラッシュを調整した状態でTinyMonitor確認すると...
こりゃヒデえ...なので、再調整してRA+/-=0:0, DEC+/-=20:20にしたら、かなり落ち着いた。
この状態で撮影したのが、上の90秒オートガイド。あれなら合格なので、このバランスと設定で、しばらく運用してみようと思う。
« 夜中目覚めたら晴れてたので試行錯誤を繰り返したの巻 | トップページ | Radiko 相変わらず »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
何とか許せる位の星像ではないかと思います、が・・・
このまま5分10分と伸ばしても同じならもうこれくらいで十分ではないでしょうか?、私のも大体この位で満足してますから(^^♪
結局バランスの問題が大きいのですね、私は崩しましたがけむけむさんは完全なバランスでOKと言う事でしょうか
本来は完全にバランスが取れていた方が正解だと思うので良い方向ですね(^_^)v
気温も下がってきてそろそろ遠征にも行きたい所ですが天気はどうでしょうかねえ(^^♪
投稿: らっぱ | 2015年9月 9日 (水) 08時58分
うちは、けっこーバランスはシビアみたいな感じです。
これで実際に撮影しながら様子見です。
明日、明後日はとてもよく晴れそうですし空気も澄んできました。けど、明日は広島で、金曜日夜帰り予定です。何とかなるかなぁ
投稿: けむけむ | 2015年9月 9日 (水) 11時48分