満月期
« NGC7331 銀河 | トップページ | ネジバナ »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント
« NGC7331 銀河 | トップページ | ネジバナ »
星雲などの天体写真にはSIは絶対?必要だとおもいますが彗星だとどちらでもって感はあります、D現像は必ず行いますがはて必要かと言うと彗星ではどうでもいいかって思います、背景のノイズや恒星のサイズ調整など他にない機能もあるし・・・、色の変換など面白い機能も遊んでみただけで使う事は無いですし。
DSSは状況によって使いますが簡単で優秀なので撮ったその日にアップする時は使っています、YIMGは使った事が無いです
SIは色んな機能が有りますが使いこなせません、どう言う時にどう使えば良いかってのがよく分かってませんから、PSも長く使っている割にはほとんど素人止まりですし・・・。
投稿: らっぱ | 2015年9月28日 (月) 08時51分
SIは綺麗な写真にするための機能が一杯あるようですが、彗星を手早く処理するには、不要なものが多い感じですよね
手早く処理するにはyimgが強いです。数秒で合成しちゃいます。
yimg→paint.net→flataide→neatimageしちゃえば、SIで色々やるのと大差ない位になる気もします
投稿: けむけむ | 2015年9月28日 (月) 08時58分