帰ってきたけど、モヤモヤ空だった件
鹿児島→都城→広島って妙なルートの出張終わって帰って来たけど、すごくモヤモヤした空。天気予報的には晴れなんだろうけど、うう~んな空だったので、諦めてビール飲んでブハーと言ったところで、らっぱさんからメール着信。ああああ、申し訳ございません...orz
ベランダで撮影しようと思ってたら、曇ってしまって北極星も見えず...
夜中に起きてみたけど、辛うじてカペラだけ見えてる状態... 激しいモヤモヤみたい。
ステライメージ7の体験版をダウロードして使ってみたら、予想通り機能多すぎて、何をどうすりゃいいか謎。ちょっとマジメに調べつつ使ってみよう
何枚も撮影して「作品」に仕上げるのを楽しみにしてる人にはいいソフトなのかも知れないけど、一晩にいくつもの彗星を撮影しまくって、記録的な意味で残したいと思うので、逆にいろんな機能を使って、綺麗に仕上げるのは方向性が違うと思うし、そもそも処理がクソ重いので性に合ってない(YIMGの圧倒的な高速処理は素晴らしすぎる)。
ってな事で、もう少し試してみるけど、多分、ステライメージは使わなくてもいいかな?って感じ。
モンドシャルナさんに誘われて、facebookの天体写真観測グループに参加。新天体(彗星、小惑星、新星、超新星、変光星)やこれらの継続観測写真や観測データの報告をするグループらしい。
彗星の(何だか良くわからない)写真を撮影してるだけだったけど、キチンと等級や位置を測定してデータとして記録できるようになるかな...
« チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星_20150823 | トップページ | 望遠鏡のバランスを調整してみる »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
ステライメージ7ですか、光度測定など機能もいっぱいありますから専門ソフトに行く前にひとついかがですか・・・(^^♪
私はV4から使っていますが今だ初心者の域を出ません、まともな写真を撮ってないので生かす事が出来ないと言う事です・・・ハアーッ(^^ゞ
少しでも本格的に活動されるのは良いですね、せっかく足を突っ込んだのだからしっかりやってください、応援しています(^_^)v
投稿: らっぱ | 2015年9月 5日 (土) 07時28分
↑
らっぱさんのコメ、叱咤激励のお手本のよう(^o^)
同好の士がいて切磋琢磨するのは楽しいですよね~がんばってください( ^ω^ )
投稿: ひよちゃん | 2015年9月 5日 (土) 08時32分
叱咤激励ありがとうございます (^_^;
FaceBookのグループは超新星発見者が10名くらい参加されてるそうで(全体の30%くらい)、めちゃくちゃ本格的に観測するグループみたいで、私みたいな素人は、右往左往しそうです...
光度測定はアストロメトリカってのを調べてみようと思ってますが、敷居高そうで... (^_^;
投稿: けむけむ | 2015年9月 5日 (土) 08時46分