BKP200/F800 バランス調整
BKP200/F800のF4がいかにスゴいか再認識したので、出陣に備えてバランス調整。
大佐「ファインダーが付いていないようだが?」
兵士「あんなものは飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ」
すんません、同じネタを繰り返してしまいました...
カメラは下側にして、こんな感じ。AdvancedVXは望遠鏡側にDECのモーターが仕込んであったりして、バランスウェイトは5kgを2個使わないとこの構成でもバランス取れなかった。
AdvancedVXとBKP200をセットで販売されてる事もあるようだけど、その場合、バランスウェイトが1個しか付けてない状態の画像がある。
1個だとバランス取れてないんぢゃね?と余計な心配をしたりする。ED80sfは、4kgくらいだったので、カメラ付けても5kg1個で大丈夫だったけど、BKP200は約9kgもあるし、GS-200RCでも6.4kgあるので、5kgが2個必要(AdvancedVXには標準では5kgが1個しか付属してないんだけど)。
バランスウェイトシャフトの延長用を付ければ5kg1個でもいいかも知れないけど(そもそもAdvancedVX用の延長シャフトって存在してるのかな?)
この状態でクランプ・フリーでフリー・ストップするし、カメラが赤道儀とぶつかる心配もなさそうなので、コレでやってみよう。
主鏡がかなり重いようで、カメラを付けても、カメラ側を赤道儀中心からちょっと離す必要があった。
この組み合わせでM-GENでガイドした事はないけど、うまく行きそうな気はする。ガイドスコープが赤道儀中心にガッチリと固定されてるので。
で、満月期に突入してしまうので、11月6日頃から活動再開かな。
らっぱさんが、興味津々なファインダーはコレ。
笠井トレーディングの GuideFinder-60 (60mm F4) に直進ヘリコイド接眼部ユニット付けて、アイピースは、CH-PL23mm。
ガイドスコープとして使ってたので、直進ヘリコイド付けてるけど、ファインダーとして使うなら2インチの広角アイピースの方が良さげ。
約 1kgあるので、カメラ(Nikon D7000)に0.75reducer-flattnerを付けた時とほぼ同じ重さ。
アイピースはこのくらい引き出した状態で合焦。31.7mm同焦点設定用ロックリングがあると便利だろうけど、使用時にちょっと引き出してピント合わせても無問題なので、こんな使い方です。
« GS-200RC third Impression | トップページ | 2015TB145 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
ハーイ、けむけむさん(^O^)/
AXVの延長シャフトは有るのじゃないかな?織姫のAXVには2本付いているので1本が延長シャフトじゃないのかな?かな?…←よく分かってない!
(実は、デカくて嵩張るので倉庫にぶち込んだまままだ開封して確認もしていない…Σ( ̄□ ̄)!…隣には、更にデカイ冷蔵庫の段ボールに入ったドブが鎮座している(^^ゞ…他にも段ボールが数十個あって(゚o゚)/…どうしよう…┓( ̄∇ ̄;)┏ヤレヤレ)
実践の前に機材整理と調整が専権事項ですね…(^^ゞ
PS.今、大観望の麓に来ています。ロケハンではありません(^^ゞ
知人に頼まれて交通量調査です。早朝からなので半端なく寒いです(*_*;
それから…例のブツは秘かに受け取りましたよ(^・^)
投稿: 天之川織姫♪ | 2015年10月29日 (木) 09時52分
シャフト2本付ですか?
おなじ長さだと、そーとー長くなりそうですね
月があって明るいけど、組み上げてバランス調整してガイドのテストしてみるといいと思いますよ
撮影は、秋~冬がシーズンです
投稿: けむけむ | 2015年10月29日 (木) 10時28分
西原の見本市で見ましたがあの真っ黒のBKPにくっついていましたねえ、60mmで大体1キロあるんですね足を短いものに変えたらガイドスコープとして使いやすそうです。
AVXのバランスウエイトには正直驚きました、自分の機材以外は見た事がなかったので10キロもぶら下がっているとは・・・、でもそれだけギアや全体が頑丈だって事の裏返しの様に思います。
以前ビクセンにSXDの最大のバランスウエイトは何キロですか?と尋ねたけど素人には分からないカタログ表示の説明しか出来ませんでした、望遠鏡側はどの地点に重量の中心が有るのか分かりませんからバランスウエイトで大体の最大荷重が想定出来ると思うんですが、そう言う疑問にも答えてくれません。ほかのメーカーに比べたらビクセンはヤワな機材ですね、こわごわ使用している感じです。
天之川織姫♪は収集癖があるんじゃないですか?、早く使わないと骨董品になりますよ(^^♪
私とけむけむさんで使ってあげますからどっか道の駅あたりに置いておいてください(笑)、今朝は熊本市内も寒かったです、私みたいな老人が歩道でも何でも走ってきますので注意してくださいね(^^)/
投稿: らっぱ | 2015年10月29日 (木) 10時33分
織姫さんが機材収集マニアって意見には激しく同意 (^_^;)
使ってみると、ここが問題、あそこが問題ってのがワラワラ出てきてしょうがなく機材追加を繰り返してるので、倉庫に未使用機材山積みって状況が想像出来ないです(^_^;)
投稿: けむけむ | 2015年10月29日 (木) 11時28分
らっぱさん、こんにちは(^O^)/
骨董品に半分なっています(^^ゞ
活用してもらえますか?(^・^)らっぱさんとけむけむさんがせっせと織姫の機材で撮影して、その間織姫は車で仮眠してます(#^.^#)終わった頃に成果をお持っち帰り~ぃい♪(〃⌒ー⌒〃)∫゛
いいな♪いいな♪~ルンルン♪(´ε` )
機材は天体関連より、写真関連の方が圧倒的に多くて…カオス状態です(゜-゜*;)オロオロ(;*゜-゜)
投稿: 天之川織姫♪ | 2015年10月29日 (木) 12時43分
そりゃあ究極の自動化ですねぇ
寒い日に死にそうになってシャッター切らないと精神修養になりませんゼ(^o^)
投稿: けむけむ | 2015年10月29日 (木) 12時48分
完全自動化が出来ました、でも不具合多し・・・なんて(^^♪
あとしごんちしたら撮影出来そうですから、トラック持って倉庫へ二人で乗り付けましょうかねえ(笑)
あんな環境の良いところで夜遊びしないなんてモッタイナイモッタイナイモッタイナイ・・・・・(^_^)v
投稿: らっぱ | 2015年10月29日 (木) 20時43分
週末、夕方の西側を狙おうかと思ってましたが、なんか天気悪いですね...
お昼までは素晴らしい天気だったのに。
BKP200のテストしたいんだけどなぁ...
投稿: けむけむ | 2015年10月29日 (木) 21時19分
こんばんは。
バランス、やっぱりカメラ(接眼部)は下にしますよね・・普通。
私のG-11は赤緯モーターが出っ張っていて、どうもあたりそうなんですよね・・・。
因みにバランスウエイトは20lb+10lbなので、ええっと、約15kgですかね、付けてます。
上にはBKP200/f800とカメラ、60mmガイド鏡、BORG76ED載せて、次から50mmファインダーも載せようかと(あんなもの飾り(笑))
投稿: 船長っ | 2015年10月30日 (金) 21時57分
AVXもモーターが出っ張ってるので、カメラ下向きは結構ドキドキします。
カメラ横か下向きでないと撮影結果が確認できませんでした (^_^;
自動導入しててガチャッとか音したら卒倒しそうです。
望遠鏡てんこ盛りですね (^o^;
投稿: けむけむ | 2015年10月31日 (土) 04時01分
けむけむさん「ガチャッ」とは言わないですよ、私の場合ですけどジワーーーーッと当たって気が付いたら曲がってた(T_T)
今でもバランス取りの時ぐるっと回して確認しています、大丈夫だと思っても毎回組み立てるので何が起こるか分かりませんので怖いです、コード類が引っかかって停まってた事もありますし・・・(^^;)
今日今夜は良さそうですね(^_^)v
投稿: らっぱ | 2015年10月31日 (土) 10時32分
確かにジワーッと怖いことになりそうです
そう言えば、自動導入でシャッターケーブルをぶち切った事がありました(^_^;)
投稿: けむけむ | 2015年10月31日 (土) 11時24分