GS-200RC third Impression
GS-200RC のファインダー台座、個体差なんだろうけど、エグい角度でとんでもなかったので、笠井さんから代替品を送って貰って一件落着したのだけど、どうエグいのか調べてみた。
結果、加工精度の問題なのかファインダー脚の角度よりちょい狭いってのが判明。
なので、金属ヤスリでゴリゴリ(もちろん、GS-200RCから外してゴリゴリしました)。
これでかなり改善されたし、BKP200のファインダー(良くあるVixenのファインダーと同じぢゃないかな?)も付くようになりました。
削る前は足が半分くらいしか入らず、全然あっちの方むいちゃってたんだけど、なんとか使えるようになりました。
けど、笠井の6cmガイドファインダーを使うんで、削ったりしなくても無問題だったんですけどね (^o^;
だって、暗視野照明アイピース付けてあるんで、Vixenのファインダーより便利なんですよ。重くてかさばるけど (^o^;
撮影時はファインダー外すので、アライメントしやすいように特化です。
« 静かにノイジー | トップページ | BKP200/F800 バランス調整 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
やっぱ互換性のある物はちゃんと機能しないといけませんよね(^_^)v
笠井のファインダーって凄く良さそうですね、先日の発表会ではファインダーまでは気が付きませんでしたが
今度は見物させてもらいます。
私の方ではBKPに付いていたファインダーに変更しましたが、シャープな像程ガイドは安定するみたいです、
笠井のファインダーにちょっと色気が出てきましたが全部の重さはどの位ですか?、軽くてシャープな星像なら
その内・・・
投稿: らっぱ | 2015年10月28日 (水) 10時55分
笠井のファインダーは60mmで直進ヘリコイドに交換してあるので、ちょっと重くて1kg近いかもです。
なので、バランス取るために撮影時ははずしてます。
安いアイピースなので、視野はそんなに広くないです。
投稿: けむけむ | 2015年10月28日 (水) 12時49分
Advanced VX にGS200RCを載せて、5kgのウェイト2個でバランスを取ってる写真を拝見したような。
ギリギリじゃないですか。
今まで、Advanced VXは、FS60CB位しか載せた事ないのですが大丈夫ですかね。
先日、EdgeHD800を載せて、バランス取らないで5kg+3.9kgを付けたら、ウイーンウイウイみたいな断末魔が聞こえて、即、中止しました。
事後ですが、バランスを見たら、そんなにズレてないのですが、壊しそうで止めました。
プチ遠(近)征の環境が、スティックPCを使って出来た感じなので、何とかGS200RCを連れて行きたいと思ってます。
それと、ピントノブは、手動のデュアルスピードの標準添付品ですか。バックラッシュが結構ありますけど、前のバージョンの時は、普通に合焦出来ました。
投稿: オヤジ | 2017年3月20日 (月) 18時04分
GS200RCは 5kg のバランスウェイト1個ですよ。ウェイトシャフトを延長しなくても1個でバランス取れます。
http://lqz.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/03/03/20170303_210131.jpg
調べてみたら、60mmのデカイファインダー付けて、Nikon D7000 だった時は、5kg を2個使った時期も(短期間)あったようです。その後、延長ウェイトシャフトを使ったら 5kg でOkで、さらに、ファインダーをアライメント以降外して、ASI1600になったので、延長シャフト無しでもOkになったんだと思います。
ずっと重い BKP200/F800 も、ウェイトシャフトを延長させて 5kg 1個でOkです。
http://lqz.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/bkp200f800-8154.html
AVXの搭載重量はカタログ・スペックで 13.6kg なので、80%= 10.9kgくらいなら大丈夫と思います(鏡筒の重量です)。
フォーカサーは標準のフォーカサーです。バックラッシュは下側(?)のネジで調整できます。
APT、以前は問題なくピント合ってたので、Ver.3.30以降の不具合ではないか?と思いますが、
目視でやっても、そこそこの精度は出るので(どっちみちシーイング悪いと、多少は像悪化しますし)、あんまり問題無しだと思ってます。
いざとなったら、高精度バーティノフマスク(キャリーマスク)で目視でやってもいいかな?と思ってます。
投稿: けむけむ | 2017年3月20日 (月) 18時34分
お忙しいのに、ありがとうございます。
ガイド鏡が少し重いですが、行けそうですね。
ありがとうございます。
>フォーカサーは標準のフォーカサーです。バックラッシュは下側(?)のネジで調整できます。
下のネジは、それだったんですが、上側の下より大きなツマミのは、ピント固定はわかりましたが、下側が解らずでした。(爆)
何せ、まけて貰ったので、Documentが付いてません。(笑)
ありがとうございました。
投稿: オヤジ | 2017年3月20日 (月) 19時09分
普通に買ってもドキュメントは何もないです (^o^;
投稿: けむけむ | 2017年3月21日 (火) 05時17分
取説無いのですか(笑)。
リデューサー付ける時は25mmの筒1個とか、1600mmで使う時は50+25+25だなとか、けむけむさんの写真を取説にさせて貰いました。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年3月21日 (火) 05時38分
マニュアル無いので、色々試行錯誤です。
これの光軸調整は無理っぽいので、笠井さんに送るつもりですが狂わないようなのでヨシとしてます
投稿: けむけむ | 2017年3月21日 (火) 06時20分