続々・こ、こ、これは何ですか?
えと、40.5mm と 43mm のメタルフードと 46mmのレンズキャップな訳で(実は間違って43mmのレンズキャップを買ってしまって、まぁ、使えるんだけど、ホントはちゃんと46mmを買うのがイイと思う訳で)。
M-GENのガイドスコープは、KowaのLM100JCな訳だけど、先端にレンズフードが付いてるんだけど、これ、実は柔らかいビニールっぽい素材で出来てる。
迷光防止には問題ないだろうけど、結露防止のヒーター使って大丈夫?ってのが気がかり。
巻きポカは、元々、ED80sf用だったので、すげー大きくてブカブカになってしまった...
ガイドスコープは、2~3°くらい空いてれば大丈夫だろうから無問題とは思うけど、もちょっとどうにかしたい気もしないではないですねぇ...
とにかく、一番結露しやすいのはガイドスコープって事で、対策を練ってる訳です...
うう~ん、もっと細い3cm幅くらいのヒーターをどうにかしたいなぁ~♪(他力本願の呪術発動ッ)
オマケ
M57, 8*90s, 20cm f/8.0 *0.75reducer ->f/6.0(1200mm) RitcheyChretien, Nikon D7000 ISO6400, No Trimming
90秒でも星雲は明るすぎて白トビしちゃってますねぇ...
« カタリナ彗星_20151017(C/2013 V4) | トップページ | 続々々・こ、こ、これは何ですか? »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
ガイド鏡の結露対策は大事ですね、オリオン座流星群の時も一時間くらいで機材は結構濡れていました
ガイド鏡が曇ってあたふたした事が何度あったか知れません(^-^;
準備怠りなしですね、今夜の月は2時過ぎ・・まだまだ遊べますね(^_^)v(家をおんだされないと良いけど(^-^;)
投稿: らっぱ | 2015年10月23日 (金) 09時59分
今夜は夜中から活動開始予定ですが、ひどいモヤモヤですねぇ
低空は無理かな
テストだけで終わっちゃうかな~
投稿: けむけむ | 2015年10月23日 (金) 12時22分
ヒーター自作ってのもアリですよ。
思う通りのサイズに出来ますし・・・。
ヤフオクでいろんなサイズのヒーター売ってもいますね、って、けむけむさんなら既に手配済みかな?
投稿: カメラde遊ing | 2015年10月23日 (金) 22時28分
ヤフオクにヒーターが出品されてるのは確認してます。で、ヤフオクで入札したらUSB給電で完成品も入手出来そうでした(^_^)
で、とりあえずは、巻きポカで無問題みたいなので、これで様子見したいと思ってます(^_^;)
投稿: けむけむ | 2015年10月24日 (土) 01時14分