パンスターズ彗星_20151110(C/2014 S2)
C/2014 S2(PanSTARRS) 2015/11/10.4514UT, 4*90s, 20cm F8.0 RitcheyChretien, Nikon D7000 ISO25600, No Trimming
星空指数が100! どう考えても日頃の行いがいいからだよね (^o^)b
ってな感じで、産山村までプチ遠征。
産山村は2回目で、前回はらっぱさんの後ろをついて濃霧の中、異次元の世界的風景だったので、今回が実質的には初めて行く感覚。
なので、ナビに道案内を頼んだ。
このナビ、以前からどうも怪しいと思ってたけど、熊本市内を右往左往させられて、あり得ないルートを教えてくるのが確定。渋滞を避けてるのかと思ってたけど、今日は思いっきり渋滞に突入させられた (-_-#
なので、驚くべき事に到着まで150分... 途中、大津、阿蘇、波野と道の駅に立ち寄ったにしても、あんまりでしょ。
途中に、ホテルスピカってのを発見。まぁ、ラブホな訳なんだけど、産山遠征して、帰りどうしようもなく眠かったら、ここで寝ちゃえばいい訳で、覚えておこう。
で、産山村。まぁ、暗いです。確かに暗い。西原村とはレベル違う。
赤ちゃんが虐待されて泣いてるような声で鳴く動物がいて、後で聞いたら、どうもキツネらしい。へぇ~
で、撮影開始。まずは高い位置にいて夜が更けると下がっちゃうパンスターズ彗星(C/2014 S2)。F8なので、禁断のISO25600。これで、F4のBKP200と同じ露出時間でいけるハズ。
産山村、確かに暗いし、熊本市の光害もそれなりに少なくなってるけど、北西とか北東とかの低空はやっぱ光害がある。どこの明かりか不明だけど...
で、ISO25600の90秒だから16枚撮影して合成しちゃおうと思ってたんだけど
途中から雲湧きまくり彗星隠れまくり... なので、冒頭の写真、16枚撮影したのに使えたのは4枚...orz
その後、どんどん雲湧きまくりで、商売あがったり。と、ここでらっぱさん到着。だけど、機材を出す気にもならないくらいの状態... トホホ
らっぱさんによると、熊本市内は晴れてたらしい。ぢゃ、西原村なら晴れてるの?で、移動しようと思ったのだけど、以前から気になってるポイントがあって、そこ行ってみようってんで、らっぱさんを見捨てて(?)移動。
まずは、大観峰。らっぱさんによるとアベックだのカップルだのがいるけど、明かりはないらしい。なら、期待できるかもかも。
で、行ってみました、大観峰。まぁ、呆れるくらいの濃霧。ミルクロード走ってる時から、どうしようもない濃霧だったけど、やっぱダメ...
ぢゃ、次行くよ、次。次は兜岩展望台。ここはトイレと暖かい飲み物の自販機があるってゆー草千里駐車場的に便利そうなポイント。
行ってみたら、晴れてる。やた!これで勝つる!と思ったんだけど、自販機が明るすぎ...
で、どうしようか迷った挙句、トイレ前に設営。らっぱさんも兜岩へ転進するとの事。
2度目の設営を開始したら、前から駐車しててラジオの音が漏れまくりの車から怪しげなおっさん登場。
で、組み立ててるのを見ながら、怒涛の質問攻撃。どうもカメラオヤジらしく鹿児島から来て、朝4時に仲間と合流して撮影大会らしい。雲海ねらいかな...
ここでらっぱさん登場。カメラオヤジの関心はらっぱさんに向かったので、アライメントして撮影準備完了... したんだけど、またも雲に邪魔される...orz
で、なぜか本日二度目のアマチュア無線の話になる。
23時頃、らっぱさん諦めて撤収。カメラオヤジは寝るそうで、朝4時までいたら起こしてくれとか依頼される。その後、しばらく待ってみたけど、好転する気配がないので、カメラオヤジを見捨てて撤収。
...してたら、途中でまた快晴。勘弁してよとか言いながら、どうしようか思案モード。らっぱさんからも下界は晴れてるってメール来るし。
ここで、重大な事に気が付いたので、西原村へ移動を決意。
西原村の牧草ロール手前ポイントで快晴。やっと、少し撮影できたけど、その時の写真は起きた後で処理しよう(すでに6:30なんだけど)。
で、重大な事。
西原村と産山村には女神がいる。で、西原村の女神様は、けむけむを好きなので、いつも雲を払ってくれてる。にも拘わらず、産山村に行くとは!きぃ!この泥棒猫!ってな感じの怒りに触れてしまったに違いない。
なので、今後はらっぱさんに誘われても産山村には行きません。行くと必ず曇って、挙句、濃霧で難儀するんだよね...
結論。プチ遠征すると神話が生まれる。
※産山村・西原村とも山です。山にいる神様は女神だとWikipediaに書いてありました (^o^) 怪しい事は責任転嫁の術。
329P/2015 T1/LINEAR-Catalina, 2015/11/10.7035UT, 4*180s, 20cm F8.0 RitcheyChretien, Nikon D7000 ISO25600, 1/2 Trimming, mag=16.9
ギリギリで写ったかも知れないくらい。彗星基準で合成してみた。
あまり自信はないけど、暗い移動する天体のようなので 329Pだと思う。
起きてから処理しようと思ったけど、気になったので、処理してみた。いよいよ寝ようっと。
モンドシャルナさんにメトカーフコンボジットを勧められたので、やってみたけど
元が悪いと、やっぱりトホホな感じ。恒星がデケボコしてないので、淡く広がった彗星にはメトカーフコンポジットが良さそうだけど、地味に面倒くさいですね... (^_^;
« 露出時間で悶々...の巻 | トップページ | パンスターズ彗星_20151111(C/2014 W2) »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
いやいや大変な遠征でしたねえ(^^;)
キツネやタヌキにはいたずらはしてないんですけどねえ、昼間シンセサイザーのおっちゃんに会ったのが悪かったのかなと思っています(笑)
西原では撮影出来たようで良かったですね、よっぽど回ろうかとも思ったけど眠さが出てきたので・・・・。
西原の結果を楽しみにしてます(^_^)v
投稿: らっぱ | 2015年11月11日 (水) 10時08分
睡魔と激闘を繰り返しつつ西原の女神の贈り物(なんかスゴそうだけど、実はかなりトホホ)を処理中です。
キツネ、タヌキ、ネコ、ダルメシアン、どれもいたずらなんかしてないんですが... 日頃の行いも良いハズなんですが (^o^;
シンセサイザーのおっちゃんって何者ですかッ 怪しいなぁ... カメラオヤジとかアマチュア無線オヤジとかシンセサイザーオヤジとか、怪しいオヤジだらけですね。類が友を呼んでるんぢゃないすか?らっぱさん(責任転嫁は得意技)
シンセサイザーはハードが欲しかったけど、キーボード(鍵盤)を叩くのが苦手なので、DTMでフリーのsynth1とかはいぢってました(^_^;
http://lzq.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/dtm-7810.html
投稿: けむけむ | 2015年11月11日 (水) 10時29分
私も行ないはいいと自賛してるんですが(^^♪どうもおかしい(笑)
音楽関係は全くダメ(+_+)唯一聞くだけです、そのおっちゃんに何が好きですかと聞かれたけど・・いや特に・・・(^^;)
私は目で見えて指先に触れるものじゃないと・・他に口に入れるものしか分かりません
キツネも狸にも会わなかったので嫌われたかと思いましたよ・・(^^;)
画像処理・・・・楽しみ(^_^)v
投稿: らっぱ | 2015年11月11日 (水) 10時41分
兜岩へ行く途中、狸は2匹遭遇しました。ノソノソ逃げていきました。
画像処理は、とりあえず彗星から処理してますが、う~ん?です。1:00~2:00くらいは結構晴れてましたが、それ以降はさすがの西原村も薄い雲に覆われちゃいました。
使えるのが2~3枚しかなかったりします... ISO25600で2~3枚だとさすがにザーラザラです。
今夜のリベンジに備えて寝なきゃいけないんだけどなぁ... (-_-;
投稿: けむけむ | 2015年11月11日 (水) 10時54分