M81, M82 銀河
いやー、画像処理難しいですね...
M81, 2015/11/10.7364UT, 8*180s, 20cm F8.0 RitcheyChretien, Nikon D7000 ISO25600, No Trimming
まず、1600mmだと M81 がこーんなにでっけーってのが最初の感想 (^_^;
で、
上はダーク -> コンポジット -> デジタル現像 -> ベイヤー・RGB変換
下はダーク -> デジタル現像 -> ベイヤー・RGB変換 -> コンポジット
普通、どっちの手順でやるんだろうか?下の方が処理時間はずっとかかるんだけど...
こーんなに色が変わるんだったら、M82 は下の手順でやるしかないよね
M81, 2015/11/10.7571UT, 8*180s, 20cm F8.0 RitcheyChretien, Nikon D7000 ISO25600, No Trimming
難しいなぁ...(-_-; 雲がないチャンスがあったら、マジメ(?)にISO6400, 16*720s くらいで撮影してみたいですねぇ(って、3時間も露出するのは無理だから、どう頑張っても 8*720s... 12分も露出したら、結局ノイズでざ~らざらな予感
« パンスターズ彗星_20151111(C/2014 W2) | トップページ | メトカーフコンポジット ステライメージ7+ステラナビゲータ10 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント
« パンスターズ彗星_20151111(C/2014 W2) | トップページ | メトカーフコンポジット ステライメージ7+ステラナビゲータ10 »
私の場合、
ダーク補正->ホットクールピクセル除去->ベイヤーRGB変換->加算コンポジット->レベル調整->デジタル現像
この後、画を見て調整という感じです。
場合によっては、TIFF保存してフラットエイドで処理して、再度SI7へ戻すこともあります。
何が正解なんでしょうね?私もよくわかんないです(^_^;
投稿: のりきゅう | 2015年11月14日 (土) 00時54分
分からないですよね~
ベイヤー・RGB変換しないでコンポジットするとモノクロっぽくなるみたいです。
画像取り込み時にダーク補正しつつ、RAW現像で取り込んでみたら、意外と良かったりして、どうすりゃいいの?ってホント悩みます。
久しぶりにYIMGで処理してみようかな
投稿: けむけむ | 2015年11月14日 (土) 04時08分