シャイン-シャルダハ彗星_20151212
ちょっと落ち着いたので、どこに写ってるのか分からない写真を再度チェックしてみた。
ってのが普通、ステラナビで探す時、星図は、一番暗い星まで表示される USNO-A2.0 サブセットを使ってるのだけど、これが暗い星はあるのに、逆に明るい星が無かったりして、分かりにくい場合もあるので、GSC-ACTで探してからUSNO-A2.0 サブセットに切り替えてみることにした。
そもそもが時間をおいて探すと見つかるってのも、結構多いし。
シャイン-シャルダハ彗星
61P/Shajn-Schaldach, 2015/12/12.5876UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=15.7(SI7)
渦巻銀河はIC211
カタリナ彗星
C/2013 V4 (Catalina), 2015/12/12.6049UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=15.0(SI7)
15.8等星と重なっているので、実際にはもっと暗いはず。
なんだかんだで、結局ダメだったのは、 C/2015 G2 と 67Pで、どっちも自動導入の失敗っぽい。特定数/全撮影対象数 = 13/15 だったので、ヨシとしよう。
週末の遠征は、かなり、ドタバタ。
最初はほぼ晴れて、雲が邪魔しても10~20分だったけど、1時前に本格的に曇って、3時まで晴請の踊りを捧げてたけど、駄目だったので諦めて下山してウロウロ。
いい場所が見つからなかったので、明るいけど、自動販売機近くで設営して、らっぱさんに連絡(普通、4時頃メールしないよね (^_^; )で、自動販売されてた暖かい飲み物飲み過ぎて、遮蔽物の何もない畑に向かってオシッコしてるところをらっぱさんに見られちゃう...
明るくなるまで、らっぱさんと語りながらカタリナ彗星ってな日程だった訳です (^o^;
断末魔写真。薄明始まるまで焦って カタリナ彗星を撮影してたツモリが自動導入失敗してドコ写してるか謎写真...
池谷-村上彗星を誤検出した記事に著名な方からメールを頂いた。周期彗星のステラナビのデータは古い事が多いとの事。
そう言えば、ちょっと前にモンドシャルナさんと 329P/2015 T1 (LINER-Catalina)のデータが古いとかって話してたのを思い出した。
MPCの次のデータを使ってステラナビの軌道要素を修正。
PK10V010 2016 03 10.1615 1.572522 0.489275 152.4039 3.7792 9.3875 20151209 8.0 4.0 P/2010 V1 (Ikeya-Murakami)
モンドシャルナさんによると昨年誤検出されてて、その影響で最新の軌道要素が違っている可能性があるとの事で、そうなると範囲を広げて捜索することになるんだろうけど、パンスターズとかが検出ちゃいそうなのに検出されてないって事はバーストしないと暗くて見つからないのかも?
週末晴れたら、新しいデータの予報位置とその周辺を撮影してみよう。
81P/Wild 2 も軌道要素が古かったようで誤検出だったのを Facebookの天体写真観測グループで指摘されたので、2015/12/13の記事を修正しておきました
(やっぱ、身の丈にあった13等級くらいまでの彗星限定にしなきゃと、ちょっと反省。けど、きっとまた16等級とか撮影したい病気が出る予感)
今週は水曜(明日)~金曜が群馬、土日は熊本で、月曜~火曜は新潟。
週末晴れたら、撮影できなかった 88P, 116P, C/2014 W2 とかを撮影して、P/2010 V1も方法を考えてリベンジしたいけど、星空指数は金曜、土曜が10, 30。
月があるから明け方勝負かな。
« リニア-カタリナ彗星_20151212 | トップページ | 耳鳴り »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
なんのなんのこれだけちゃんと童貞出来れば17等位まで挑戦しても大丈夫ですよ、時間もある事が多いですしね(^_^)v
先日はちょっとバタバタしたかもしれませんが成果は多かったと思います、私は何も見ていませんしね(笑)
ケーブル注文したけど金曜日までは無理かなあと思っています、晴れているのに撮影出来ないとやっぱ寂しいですね、ポタ赤だけでは対象が限られてしまうので・・・・
投稿: らっぱ | 2015年12月15日 (火) 08時27分
ケーブルなかなか面倒くさいですね
らっぱさんの事だから断線してる部分を迂回して直しちゃうかと思ってましたが(^_^;)
投稿: けむけむ | 2015年12月15日 (火) 10時54分
ケーブルは修理してみるつもりで開けたんですが他のも切れて面倒くさくなって止めました、思ったより細い銅線でしたね、柔らかくする為か細い銅線を使っているのはいいのですが強度が今一な感じです、その割には被覆は強そうな厚い素材でしたね低温度にも大した事は無いし・・・
流星は見られた所は少なかったようで投稿写真もあんまり無さそうです、けむけむさんの投稿が一番多かったようです(^_^)v
投稿: らっぱ | 2015年12月15日 (火) 16時24分
ケーブル難儀ですね(^_^;)
週末晴れると撮り溜めしちゃうので、一気に大放出です(^_^;)
自宅ベランダで撮影できたらじわっと捕れるんですけどねぇ
投稿: けむけむ | 2015年12月15日 (火) 17時19分
私は彗星の軌道要素はMPC On-line で発表(更新)される度に望遠鏡制御ソフトにアップデートしているので、ほぼドンピシャで入ってきます。同定はDSS画像と見比べています。DSS画像は恒星で20〜21等位まで写っているので、彗星を同定するのに大変役に立ちます。
45cmでは彗星なら19等くらいら何と捉えられるので、単純に計算しても20cmなら17等は楽勝だと思います。私の使っている45cmはメッキがくたびれているので、極限等級が1〜2等は落ちているのでなおさら大丈夫です。冷却CCDを使えば多分19等位は行くのではないでしょうか。
投稿: モンドシャルナ | 2015年12月15日 (火) 23時29分
ステラナビを起動したら、今夜、81P/Wild 2 の更新データが来たようです(手動で修正してるとチェックにひっかかるようで)。ちょっと待ってると更新データが来るようです。が、確認したら新しいデータで修正したのを古いデータで上書きされただけでした... トホホ
西原村だとステラナビの限界の17等級より暗い恒星は写ってますが、彗星だと1~2等級くらい甘くしないと確認できない事が多いので、16等級がギリかな?って感じです。
DSSの使い方が良く分かってないのですが、それって、http://skyserver.sdss.org/edr/jp/
ココですよね?
探索ツールってのが起動しなくて画面まっしろ...orz
しばらくしたらエラー返してきたのでメンテ時間帯だったかな?
投稿: けむけむ | 2015年12月16日 (水) 04時22分
DSSは私は以下のサイトを使っています。
http://stdatu.stsci.edu/cgi-bin/dss_form
投稿: モンドシャルナ | 2015年12月16日 (水) 08時23分
ありがとうございます。
こちらのサイトは RA, DEC を指定すると無事画像が取れました。
fts か gif で出てくるんですね。
怪しい天体はこれで確認できそうです。ありがとうございます。
投稿: けむけむ | 2015年12月16日 (水) 08時43分
銀河での表示もできます。最初の蘭でn1111と入れればNGC1111が、ICはiと番号、UGCはu番号で。
投稿: モンドシャルナ | 2015年12月16日 (水) 19時59分
PSNっぽいのが見つかった時に便利そうな機能ですね
当面彗星だけで手一杯ですが(^_^;)
投稿: けむけむ | 2015年12月16日 (水) 20時19分