パンスターズ彗星_20151230
12月30日。日中、今年最も良い天気ぢゃね?的に快晴。なので、西原村で部活。らっぱさんも後で来るって事なので、坂道に設営。
C/2013 X1 (PanSTARRS), 2015/12/30.4078UT, 5*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=10.5(SI7)
パンスターズ彗星は美しい彗星に成長してくれてうれしい。
C/2014 A4 (SONEAR), 2015/12/30.4195UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=16.5(SI7)
【修正】
ソニア彗星、微妙なのでNot Detectedとしてたけど、モンドシャルナさんのお墨付き(?)を頂いたので、16.5等に修正しました。
このDSS画像でソニア彗星の位置に'A'で示した銀河がある。ただ、ほぼ同じように見える'B'の銀河は写っていない。なので、'A'銀河より明るいソニア彗星が写っているのではないかと思うけど、怪しいのでNot Detected。最近ノイズとか場所間違えたとかで誤検出が多いので (^_^; ソニア彗星だった場合の光度は16.5等
→ソニア彗星だった事にします (^o^;
88P/Howell, 2015/12/30.4318UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=16.4(SI7)
相性のいい彗星ってのがあって、この88Pは相性がいいと感じてる。ソニア彗星と似たくらいの明るさ・位置だったけど、こちらはサクっと見つかったし、こんなに暗いのに、やや緑色を感じた。
DSSでチェックしても付近に怪しい天体がないので、キチンと確定できる。このすんなり感が相性の良さなんだと思う。
81P/Wild 2, 2015/12/30.4431UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/4 Trimming, Not Detected
相性の悪い彗星ってのがあって、この81P。前々回はステラナビのデータが古くて位置を間違えて撮影して、ウンウン唸ってしまった。
位置が違うと教えて頂いて、前回はハッキリ撮影できたので、今回もハッキリ写ると思ってたら... マーキングした位置に像はあるのだけど、どうも16.8等星と重なっている。
81Pの方が明るいと思うけど、ちょっと上にある15.48等星より暗いので、怪しい...orz
DSSでチェックしても怪しすぎ... (-_-; らっぱさんが81Pが見つからないとの事で、そりゃ、ステラナビに騙されてますよ...とか言ってたのに、確認できないとは... にしても、半月前には短いながらもシッポもあったのに、こんなに急激に暗くなってしまっているとは。
またしてもステラナビに騙されてるんぢゃ?と思って軌道要素確認してみたけど、正しいっぽい。うううむ。
【追記】
らっぱさんがブログに81Pをアップされてたので比較してみて、ビックリ(らっぱさんの写真を無断借用した上に、比較のため上を北に加工しました。ゴメンナサイ🙇 画像に20151229とありますが、これは20151230の誤りとのこと。 らっぱさんのブログ )
私の写真より、明るいように見える。機材も違うし、露出時間もらっぱさんは 7*240s、私は4*180s なのだけど(ISO6400)
おそらく撮影時刻は1時間くらいしか差はないと思うのだけど... これが相性?もしくは日頃の行いの差?(まぁ、それを言われたら否定はできないけど)
1時間くらいで彗星の明るさって結構変化するもの?私が撮影した後、らっぱさんが撮影するまでの間にバーストした可能性もあるけど、となると、マジでこの彗星、相性悪ッ!
【再度追記】
どうもスグ左側にある明るい星(USNO-A2.0 1050-1981742 11.28等星)と重なってしまっていたっぽいです。明るい星の影響で確認できないだけだったようです)
コンポジットしてしまうと訳分からなくなるので、一番離れた写真を加工したもの。11.28等星の右側へ顔を出そうとしている現場。
329P/LINEAR-Catalina, 2015/12/30.4664UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=14.2(SI7)
C/2015 TQ209 (LINEAR), 2015/12/30.4798UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, Not Detected 予想位置に微かな像があるけど、DSSでチェックすると16等くらいの銀河があるようなので、おそらく、この像は銀河
チェック用DSS
C/2014 N3 (NEOWISE), 2015/12/30.4876UT, 2*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=16.6(SI7)
4枚撮影したけど、雲に邪魔されて2枚は真っ白だったので2枚合成
230P/LINEAR, 2015/12/30.5078UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=13.7(SI7)
P/2015 Q1 (Scotti), 2015/12/30.5182UT, 3*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/4 Trimming, mag=18.5(SI7)
ステラナビの位置と微妙に違うけど、DSSでチェックして P/2015 Q1 と思われる天体をマーキング(DSSではこの位置に微光星があるけど、同じくらいの明るさの星は写っていないため)
最近のコメント